誰でもできる茶巾寿司以前、茶巾寿司を紹介しましたが、あまりうまくできなかったので
もう一度作ってみました!茶巾寿司というのは、本当は卵焼きの上を
絞って茶巾にするものです。このように包むだけのものは、ふくさ寿司と言います。
綺麗な茶巾寿司にするには、卵焼きをうす~~~く焼く必要が。^^;
それはめんどくさ・・でもこのように巻くだけでも綺麗です。
材料と作り方酢飯・卵・むすぶための三つ葉など。今回は冷蔵庫に
たらこがあったので、焼きタラコにして、ゴマをまぶし、
酢飯に混ぜて大葉をちらしました。このタラコ酢飯を茶巾寿司にします。
薄焼き卵は、卵2個で3枚焼けます。卵をよく溶いて、裏ごししてから
塩を入れて焼きます。酢飯に巻いて出来上がり。

焼きタラコを混ぜるだけの酢飯です。これが旨い!

タラコ酢飯を四角い形に整えて、卵焼きで包みます。

生ハムを添えて、さっと茹でた三つ葉で結びます。
三つ葉の葉の部分は茹でない方が綺麗ですね。これは茹でちゃって失敗^^;
中の酢飯は、梅ごはんや、ゆかりごはんに。または五目にしても美味しいです。
我が家の好みの味に変えて、花見弁当に持っていっても綺麗ですよ♪
次は、もっと薄~~い卵焼きの焼き方を記事にしますね。
今日のおまけ~『もうすぐ』先日のこと。
父がひとりでつぶやいていた。
『俺は、子供の頃に病気になった時、10歳まで生きられないと言われたんだ。
それがいまやもうすぐ70歳。
あと何年生きられるかなぁ・・・。』
それを聞いた母。
『あら、お父さん。もうすぐねっ♪』とてもとてもとてもとても、嬉しそうだった・・・。
今日も元気でいてくれる両親に、いつもありがとう♪

母特製のいももち汁です。うまいんだなぁ。
鮨処いちいはこんなお店です。
- 関連記事
-
コメント
レオン
なかなか薄く焼けないんだなこれが 上手く焼けてもフライパンからあげるときや、包むときにぼち!っと穴あけたりして。破けない焼き方のご伝授を~
2006/04/04 URL 編集
ますっち
それにしても、きれ~な卵焼きですねー!こんな風にキレイに作れるかしら。。
お母様のいももち汁も美味しそうですねー♪
具沢山でおかずに なりそう。
お父様もお元気でなによりです(^-^)
やっぱり、両親が元気だと嬉しいですよね
ウチの父も もうすぐ81歳で元気です。感謝しなきゃ><
2006/04/04 URL 編集
『食の旬暦』店長
当blogにコメントいただきまして、ありがとうございました。
こちらにも、寄らせていただきました。
当blogに、「お店の名前を教えてください」とコメントしたのですが、
あの後、よく拝見したら、ちゃんとお店のHPにリンクが張ってありました(^^;)。
近々「お忍び」で伺いたいと思います。
今後とも、よろしくお願いいたします。
2006/04/04 URL 編集
SNAFKINわたこ
いつも私にとって新鮮な驚きがあります。 今日のふくさ寿司も始めて知りました。 茶巾寿司は見事失敗した私ですが、このふくさ寿司なら何とかなるかも・・・。
まだ桜のつぼみが固いので、今週末ぐらいに、このふく差寿司を作ってお花見と洒落込んでみます。 近所の公園なんですが、近いぶんゆっくり作ってもお昼には間に合いそう。 もちろん、おかみさんを見習って夫と出かける予定です。 (子供達は、それぞれ部活の試合でいませんので・・・。)
2006/04/04 URL 編集
紅月
2006/04/04 URL 編集
ひめ
これなら不器用な私でも出来そうです♪
酢飯に焼きたらこが合うなんて!ビックリです。
我が家に辛子明太子があるので
出来そうです~
今日から三越でイタリアフェアが始まりましたので
早速行ってきました。
チーズ大好きなので嬉しくなっちゃいます♪
両親にはいつまでも元気でいて欲しいですね・・。
2006/04/04 URL 編集
kazuママ
雑誌に掲載できますよ
薄く焼いて包むのが難しくて、できるのかな
薄く綺麗に焼いて包むこつなどありますか
おかみさんのお父様のお話、奇跡かと思います。
お父様のパワーの源は、いももち汁なんでしょうか
いつまでも親には長生きしてもらいたいですよね
2006/04/04 URL 編集
いとお菓子
包むだけなら、私にもできそうだなぁ~
「いももち汁」って初めて聞いたなぁ。豚汁とはまた違うんだよねぇ?
2006/04/04 URL 編集
なお
お礼にも来ませんで失礼いたしました。
お寿司ケーキとか、お寿司に生ハムを合わせたりとか、
おかみさんのチャレンジ精神とアイデアをいつも楽しみにしてます。
遅ればせながら、肉めし作ってみました。美味しかったです~。
今日のふくさ寿司も、手じかな材料で作れますね。
あと、たまにでる、めんどくさ…に親近感をおぼえますw
では、では~
2006/04/04 URL 編集
うの花窯
すばらしい生き方をされ感動しています。、また食のデザインもいいセンスをお持ちですね。
越前焼は地味系ですが、逆に食材を生かします。これからも越前焼をよろしくお願いします。
2006/04/04 URL 編集
→コメントありがとう!
やったあ!レオンさんこんにちは!家族旅行はいかがでしたか?
あ、薄焼き卵は、私も破きまくりですよ~~(笑)
ますっちさんへ
そうですね、ほんとの茶巾の形だと気が引けますが、これなら多少卵焼きが厚くても大丈夫です!やってみてくださいね!ありがとう
食の旬暦店長さんへ
ありがとうございます~!とても嬉しいです。機会がありましたら是非どうぞ。わたしの手作りのケーキも差し上げておりますよ^^
snafkinわたこさんへ
いつもありがとうございます。わたこさ~ん。^^ふくさ寿司ならちょっとくらい破けても大丈夫ですね。だんなさんと2人でこれを食べてみてください♪桜の木の下で、こころも落ち着きますね*^^*
紅月さんへ
親のありがたみは、若い頃は分からないものですね。この年になると親は本当にありがたいと実感します。紅月さんいつもありがとうございます^^
ひめさんへ
焼きタラコを酢飯に入れると美味しいですよ。辛子明太子もいいですね。焼かなくてもそのままいれていいですよ~。三越でイタリアフェア?あ、知らなかった!さっそく、チェックしてみます。わくわく。
kazuママさんへ
いつもありがとうございます。kazuママさん♪雑誌?そんな恥ずかしいです。無理です。^^;薄く焼くには、片栗粉を少し混ぜるといいんですが、、、。早めに記事にしてアップしますね^^
いとお菓子ちゃんへ
いつもありがとう!いとお菓子さん!そうそう、とても簡単です。
包むだけだから、少し卵焼きが厚くても大丈夫!いももちって、
じゃがいもを炊いてつぶしたものに、片栗粉をいれて団子にして、
フライパンで焼いて食べたり、汁物にいれて食べるのよ♪
なおさんへ
あ、いえいえ、気にしないでくださ~い。肉メシ作ってくださってありがとうございます。薄焼き卵も、いろいろ材料をかえると作れるんですが、めんどくさ・・・あ、いえいえ近いうちにやりますョ*^^*
うの花窯さんへ
いつもいつも素敵な器をみせていただいてありがとうございます。
いろんな器を見るのが楽しみです。これからも頑張って作ってくださいね。応援しております。
2006/04/04 URL 編集
suwaro
三つ葉で縛ると上品に出来上がりますね。
三つ葉は必要ですね・・・我家のベランダ三つ葉はまだまだ背丈が足りません(*^-^)ニコ
おかみさん、今日の夕飯に鶏手羽先を作りました。
メチャメチャ美味しかったですよ!
ダイエッターが鶏の皮も全~部ペロリと・・です。
これが食べたかったので17:00には夕飯終わりました(私だけ)
あ~寝るまでお腹空かない事祈ります(笑)
2006/04/04 URL 編集
リー
茶巾寿司、とってもキレイに出来てますね~!
卵を裏漉しするんですね!私でも上手にできるかな♪
焼きタラコを混ぜた酢飯も。すごく美味しそう!!
見た目もタラコのピンクがキレイでいいですね~
お母様お手製のいももち汁、これも美味しそう♪
晩御飯食べたばかりなのに、お腹が空いてきちゃった~!
2006/04/04 URL 編集
麻。
子どもと一緒に作っても楽しいですね。
今週末の、娘の誕生日に作ってみようかな♪
2006/04/04 URL 編集
あまん
いももち汁っていもに粉かなんか入れておもちっぽくするんですか?
2006/04/04 URL 編集
アマランサス
ユーモアたっぷりのご両親に乾杯!いつまでもお元気で
2006/04/04 URL 編集
→コメントありがとう!
ベランダの三つ葉。いいですね~。大きく育ててたくさんできるといいですね。おおっ。手羽先やりました?わ~い。ダイエットも我慢しすぎるのは禁物なんで、好きなものを食べながら。。。ねっ。
りーさんへ
裏ごしすると、だまのない綺麗な薄焼きになります。もっと、あるんですがあとで、記事にしますね。待っててね~~。^^
いももち汁も美味しいよ、つるんとしたいももち。最高です。
麻。さんへ
娘さんの誕生日なんですか?わ~~、それはおめでとうございます。たのしみですね。どんなメニューを作るのかなあ、見たいなあ!
あまんさんへ
ありがとうございます!いももち汁は、ジャガイモをふかしてつぶしたものに、片栗粉を混ぜて、お餅くらいの固さにしてから、フライパンで焼いたり、汁物に入れて食べるのです。バター焼きにして砂糖しょうゆで食べると最高です。冷凍して保存できますよ。^^
アマランサスさんへ
そうですね、ふくさ寿司なら簡単です。たまに、卵焼きが破けても気にしないでどんどん焼きましょう(笑)いつもありがとうございます
2006/04/04 URL 編集
やんどふ
最近の晩飯を食うときは、おかみさんの料理を
妄想しながら食べています・・・・
我が家の献立をプログに掲載しましたので、遊びに来てください。
2006/04/05 URL 編集
雪夜
買うものだと思ってましたけど、この"ふくさ寿司"なら皆さんがコメントされて
いるように少しハードルが低くなってワタシにも出来るかも☆
毎度毎度毎度ですけど、ほんっとに美味しそう♪
いつもいつも惜しみなく教えてくださってありがとうございます。
お母様の"いももち汁"も愛情たっぷりで何とも美味しそう♪
愛する人のためにお料理をつくるって本当に素敵なことです☆
2006/04/05 URL 編集
はるるん
錦糸卵には、片栗粉を水に溶いたものを混ぜて焼来ました。
破けにくい。という先生のレシピで、それ以来こっそり
片栗粉を少量水か出汁に溶いて卵に混ぜて焼いています。
大将様、邪道でしょうか~ぁ?
2006/04/05 URL 編集
こころち~
とっても、美味しそうなお料理ばかり。小腹がすいているので生唾が...。これから、是非よろしくお願いします。
これからも、いろいろな記事を書いてくださいね。
是非、私のブログにもまた、遊びに来てください。
2006/04/05 URL 編集
ままんご
こんなに綺麗に焼けるものなんですね!
私が作るとフライパンから出す時点でぐちゃぐぎゃになってしまいます~(><)
たらこ酢飯だけでも作ってみようかな!
いももち汁もかなり気になります(@@;)
どうやって作るのかな~ 暖まっておいしそう!!
2006/04/05 URL 編集
ノンちっち
このフクサちゃん、大変美味しそうです^^;
今度、ダーに作ってあげようと思います♪
花見弁当も美味しそうでしたね^^♪
その時は」おかみさんはあのスカートをはいて行くのかな^^?
五月が楽しみですね
2006/04/05 URL 編集
→コメントありがとう!
妄想!あはははは。今日も笑わせていただいてありがとうございます。ああ、おもしろい。今からやんどふさんのブログに行きますね。
雪夜さんへ
そうですね。普段もあまり難しくないんですが、これは簡単ですよ~~。卵が破けちゃったら細く切って酢飯に混ぜちゃえ!(笑)
是非、作ってみてくださいね!楽しいですよ~*^^*
はるるんさんへ
そうみたいですね。片栗粉をまぜたり、あとは、コーンスターチを
混ぜたりするといいですね。あははは、大丈夫です。大将もそう言っていましたよ~~。薄焼きのやり方を早く記事にしないとっ!
こころち~さんへ
こんにちは!また遊びにいかせていただきます。ブログをめぐるのって
楽しいですね!これからもどうぞよろしくです。*^^*
ままんごさんへ
こんにちは!昨日のままんごさんの記事は、衝撃をうけました。
いつも応援していますから、何かあったら力になりたいです。
たらこ酢飯もいけますよ~~!たらこ酢飯に卵焼きをのせて食べても美味しいですよね。
ノンちっちさんへ
いつもありがとうございます♪花見弁当には!!あのスカート履きたいわ!でもでも、花見の季節はまだ寒い日も多いから、風も強いし・・・。スカートめくれちゃうかもっ!(・・・・おいおい^^;)
2006/04/05 URL 編集
うずママ
ホタテ、美味しそう~~~。お刺身大好きです。北海道、美味しい物があって、主人と行きたいなぁと思ってます!!
2006/04/05 URL 編集
→コメントありがとう!
わあ~い!うずままさんも、札幌へ転勤してください(笑)
札幌は、コレからが良い季節を向かえます。*^^*
2006/04/05 URL 編集