fc2ブログ
  • お店では、できるだけ北海道の作家さんの作品を使いたいもの。こちらは私の大好きな橋本忍さんの皿。3年前に大将とふたりで工房を訪問し、寿司を乗せる皿をデザインしていただいた特注品です。時間が経過するほどに、良い色あいになっていくんです。一枚一枚が手作りなのでそれぞれに表情がありますよね。3年も経つと、戦場のような洗い場でキズが付き、あちこち欠けてしまうのですが、修理を頼んだら金継ぎをしてくれたのです。... 続きを読む
  • 手作りしている椅子カバーをさらに改良。先日製作したものだとヒモで止めただけだったのですぐに外れてしまうことが判明。ということで、さらに丈夫にするために作り直し~~~~~!帯のあまった部分で耳を付けました。これだと外れない。よしよし!同じような色合いで統一していますが、実は3種類の帯でカバーを作りました。よ~く見ると柄が違うってことも発見してもらいましょう(笑)。こんな「おもてなし」、お客さんがとても... 続きを読む
  • おひつの買い替え。わたしたちの店では、いつもこちらのおひつを愛用。北海道富良野市の麓郷にある高岡桶店のおひつです。いちいの木(別名オンコの木)で作っているおひつは、日本でもここだけなんですよ。桶づくり職人の高岡さんが丹精込めて作ってくれるおひつ。家庭用の小さいものも製作しているので自宅でも使っています。一粒の米に、木の香りをほんのりと感じていただければ、と思います。(以前もこちらのページで紹介して... 続きを読む
  • 着物の帯をリメイクしました~~。いやはや、よく作りますよね(笑)。我ながらよくやるなぁと思っちゃいますが、好きなんです針仕事(笑)。汚れてしまった着物の帯も、汚れ部分を切り取り、まだ綺麗なところをリメイクすればまた蘇るんですよね。これが楽しくてね~~~、時間なくても作ってしまうんですよ(笑)。どこかで気になる日本酒を見つけると買ってくるんです。そのときに使える袋です。紙袋よりもずっと安定感あるしエコだし... 続きを読む
  • お店の椅子にカバーを付けました。入口を開け閉めするたびに寒い風が入り込むのが気になっていました。お客様が寒そうなので、せめて背もたれ部分が温かいようにとカバーを製作。知人から頂戴した帯をリメイクしました~~~!!!金の松が描かれた帯を使ったので、キンキラキンになりました(笑)。これで、少しでも温まりますように。... 続きを読む
  • お品書き、とうとう完成!!!(笑)実はね、先日書いていた手書きの「お品書き」は、あまりに分厚くなってしまったため1冊に留めることに。手書きは味があっていいんだけど、18ページになってしまったため読むのに時間がかかってしまう・・・(-_-)ということで普通に印刷した「お品書き」に、作り直しました。お店の従業員である工藤ちゃんの一言・・・「その手書きのお品書き、売ったらどうですか?」えっ?(#゚Д゚)・・・・お品書... 続きを読む
  • 狭い厨房のところには、手作りの暖簾をかけてあります。数年に一度のペースで作っているんです。2時間ソーイングで簡単に完成。今回は、古い留袖をリメイク。サイズが小さすぎて着用できないものを解体してチクチク(笑)。地球にやさしいぞ。柄もステキでしょ?昔のものとは思えない現代風な色使いで、女性受けしそうなピンク。かなりツギハギになっているのは見ないでください(笑)... 続きを読む
  • お休み中ですが、仕事続行中。3年に一度くらいの間隔で「お品書き」を作り変えています。お寿司の値段は変わらないのですが、古くなると汚れるから定期的に作り直すんだよね。今回は一度もやったことがない冊子タイプにしてみましたよ。しかもね、手書きなんです!!(笑)今は何でもパソコンで打ちこんじゃうから手書きの楽しみが感じられなくなったよね。それも寂しいものがあるよなぁ・・・・ということで筆文字の手書きで製作。... 続きを読む
  • コツコツ作っておりました、お店のコースターです。サイズが小さくて着られない着物をリメイクしたんですの~。藍染の濃紺が美しい着物だったのでキレイにほどいて、コースターとして蘇らせることにしたのです。コースターに張りが出るように芯を入れて製作。もったいないもんね。これで着物も浮かばれるってもんです(笑)。お店の椅子カバーを作ったときに残ってしまった布も使いました。これは「青海波(せいがいは)」という日本... 続きを読む
  • リサイクルの帯をリメイク。サッと装着できる軽装帯(作り帯)を作りました。普通のお太鼓結びとは違う「角だし」という帯結びです。いわゆる銀座結びとも呼ばれるオシャレな帯の締め方です。これを自己流に改造してすぐ付けられる帯にしてみました。思いつきで即製作。1時間で完成(笑)ついでに、あまった帯地でミニかばんも作ったわ。あっ!!4時だ。もうお店に行かなくちゃ。では、行ってきます~~この帯で行っちゃえ(*≧∇≦*)... 続きを読む

井出美香



札幌すすきので寿司屋をしています。北海道生まれ。若き頃は東京青山にてキャラクターデザインの仕事に就くも惚れた男は寿司職人!畑ちがいとも言える寿司屋に嫁いで31年。平成22年7月に乳ガンが分かり公表。お店にて女将として奮闘する日々。ブログ開設17年目。令和2年ガン寛解。

カメラ Canon EOS 6D
iphone12

利き酒師


(株)Mizkanミツカン 寿司アンバサダー就任

(株)HABA 季刊誌北海道の旅コラム執筆

ippin食のキュレーター北海道の商品を紹介

広報ほくれん 食エッセイ執筆

北海道の旅と宿 ぐうたび旅ブログ

TVどさんこワイド出演


★画像の転載禁止

★リンクフリー







わたしたちの寿司屋です。

鮨処いちい ホームページ




札幌市中央区南4西4
第5グリーンビル1階
電話 011-232-2321
17時から24時迄・日曜定休
祝日はお問い合わせください
10席しかない小さなお店です
★全面禁煙です★
創業21年を迎えました








おかげさまです

おかみさん食堂
普段使いのおもてなし100品
井出美香

ソフトバンククリエイティブより発売



寿司カテゴリー

このブログの歩み

★(株)HABA季刊誌にて北海道の旅のコラムスタート★ホクレン広報誌のエッセイ執筆★DJてつやのすすきのネオンサーカスレギュラー出演★ぐうたびサイトにて北海道の旅と宿ブログ連載中★おかみさん食堂普段使いのおもてなし100品ーブログのレシピ本発売★三角山ラジオパーソナリティー★クリエイティブオフィスキューのファンクラブ会報誌にてレシピ掲載★札幌市経済局ホームページ「さっぽろもぐー」にてレシピ掲載★HBCテレビ「グッチーの今日ドキッ!」のコメンテーター★グーグル検索ストーリーにてサッカー海苔巻き掲載★NHKネットワーク北海道にてワールドカップサッカー寿司を製作テレビ出演★フジテレビめざましどようびでワールドカップサッカー寿司を製作テレビ出演・全国放送★道新文化センターにて『ブログ講座~ブログの魅力を語る』を開催予定★札幌中小企業支援アドバイザーになりました★食品会社のレシピメニュー開発を担当することになりました★芸森スタジオにて『ハートのお寿司をつくろう!海苔巻き教室』開催★ようこそさっぽろの編集委員になりました★NHK趣味悠々『楳図かずお4コマ漫画入門』のテキストに掲載★環境首都札幌推進協議会委員になりました。★札幌市観光パンフレットになりました★NHK『おはよう日本』でクリスマスケーキ寿司を製作テレビ出演。★UHBのりゆきのトークDE北海道にてテレビ出演★北海道子連れプロジェクト『のこたべ』に掲載★『行きつけにしたい鮨屋60選』に掲載★割り箸リサイクルでフリーペーパーHAPPYに掲載★HTBニュースにて割り箸リサイクルでテレビ出演★HTBイチオシ!にて大将テレビ出演★さっぽろ村ラジオにてラジオ出演★2007年11月発売の『札幌美食料理店厳選100』に掲載★食のプロBLOGサイトに掲載★ラジオふらのにてラジオ出演★3月オレンジページネットに掲載★2007年2月FM北海道AIR-Gにてラジオ出演★2007年1月ヤフーインターネットガイド3月号に掲載★2007年1月三角山放送局でラジオ出演★2007年1月北海道ブログネットワークメンバーとして活動開始★2006年12月ブログ1周年ありがとう!★2006年11月『旅コミ北海道』に大将テレビ出演★北海道情報誌じゃらんに掲載★2006年10月東京BS-i『BLOG@GIRLS』にテレビ出演★2006年9月北海道情報誌porocoに掲載★ぐるめブログ大賞の副賞『長崎ぐるめな旅』へ出発★北海道Hanaテレビに出演★2006年6月ぐるめブログ探検隊主催ぐるめブログコンテストで大賞受賞★2005年12月23日ブログ開設★

translate ブログを翻訳

ブログを検索する