
酢飯でうつわをつくり、お寿司にしました。
この『酢飯でうつわ』というのは、以前も一度紹介しており、
まったくのオリジナルで考えたものです。
握るという技が不要なので、家庭でも作れるのよ~♪
食べると普通のお寿司!というところがいいのです(笑)
酢飯でうつわ~まぐろの中落ち材料(1個分)
酢飯 40g(寿司屋の握り2貫分くらいです)
まぐろのたたき 大匙1
わさび 少々
キュウリ 薄切り少々
刻み海苔 ひとつまみ(ネギでもいい)
ラップ 10センチ角サイズ
ココット容器 (直径6.5センチ位・100円ショップで購入)
作り方

①ココット容器を用意。
普通のおわんのような形をした容器だと、側面が斜めになるので崩れやすいです。
容器は円柱の形を用意しましょう。

②ラップをしきます。

③酢飯40gを入れます。
※ちなみに3合ぶんの酢飯を用意した場合は、27個作れます。(笑)

④ラップでつつみ、指で中央を押し込みます。縁が同じ高さになるように形を整えます。

⑤容器から出します。出すとき、すこし崩れてしまいますが、気にせず形を整えます。
5分ほど置いて落ち着かせます。

⑥5分置いたら、ラップを外しても形が崩れにくくきれいです。
そして皿にのせます。くぼみにワサビを塗ります。
キュウリは、斜め薄切りにしてさらに縦に切り半分にしてのせます。

⑦まぐろを包丁でたたいたものを大匙1のせて、ネギや刻み海苔をのせて出来上がり。
食べる直前にちょっとだけ醤油をかけてからいただきます。

お客様へのおもてなしなどに喜ばれます~~!
このシリーズは、作るたびに載せていこうと思います。
慣れれば海苔巻きより簡単で、握るような技もいらないのでおススメ。
握りよりもたくさんの具を乗せることができて、しかもカワイイです。
いろいろな種類の具をのせて楽しめちゃいますね!!!
いよいよ、バレンタインの時期ですなぁ~
そろそろバレンタイン寿司をつくります。ああ~忙しい(笑)←でも楽しい。
★今年も、札幌雪まつりが始まりました。今年はどんな雪像かな?楽しみだね!
- 関連記事
-