
ひな祭り寿司、スタートです!
(我が家に娘はいませんが・・・・^^;)
今日は、ひな祭りの定番となった牛乳パック寿司。
これは毎年バージョンを変えて皆様にご紹介します♪
今年初めてやってみるけど不安だわ~という方、必見。
ひし形ケーキ寿司材料(1個分)
・酢飯 210g(3色の酢飯をつくります。1色で70g使用)
ちなみに3合のゴハンを炊いて酢飯をつくるときっちり5個つくれます。
・ほうれん草 1/4束くらい
・海老 4尾
・白ゴマ 小匙1
・大葉 1/2枚(キュウリでもいい)
・炒り卵 卵1個・砂糖小匙1/2・塩ひとつまみ
・まぐろ、サーモン、白身など好みの刺身
・牛乳パックは洗っておく
作り方
①ひし餅のような3色の酢飯をつくります。(えび酢飯・白酢飯・ほうれんそう酢飯)
基本の酢飯のつくりかたはこちら。海老は冷凍のものでもいいので、背ワタをとり茹でて殻を剥き、細かく刻んで酢飯に混ぜる。
ほうれん草は茹でて細かく切り、白ゴマと共に酢飯に混ぜる。
大人の酢飯にはガリを混ぜるのがおススメ。フードカッターやすり鉢で細かくしてもいい。
炒り卵は上記の分量で作っておく。

②牛乳パックをひし形に切る。ちなみに、写真は4~5センチ幅くらいかな~?
あとで取り外しやすいようにするために、牛乳パックの1辺を切りセロテープでとめておくといい。
切っておくと後から牛乳パックを外すときに楽に外せるので便利。
盛り付けたい皿に直接のせて、つくっていく。あとで移動する場合はラップの上にのせてつくる。

③一番下の緑色のほうれんそう酢飯70gをいれて、ラップをかぶせて上からしっかりと押して形を整える。
ポイント!牛乳パックの角に酢飯を多めに詰めると綺麗に仕上がる。さらに、白い酢飯70gをのせて押します。
最後に、海老酢飯をのせてラップで強めに押します。

④牛乳パックを外すときは、少しづつ取ります。
ポイント!上からラップで押さえながら、静かにゆっくりと外すようにします。牛乳パックの1辺を切って最初からセロハンテープでとめておけば、ここで外すだけなので便利。

⑤炒り卵をのせます。これだけでもシンプルで綺麗です。
卵アレルギーのお子様の場合は、ここで炒り卵を乗せなくても大丈夫です。

⑥最後に、大葉をのせて、刺身をバラの花のようにしたものをのせます。
花の刺身のつくりかた①マグロ、サーモン、白身などがつくりやすいです。
サーモンを厚さ3ミリ前後、1cm×4cmくらいの長さに切ります。
およその長さで大丈夫。それを3枚つくります。
②まず、1枚をくるくると巻いて立てて酢飯にのせます。それが花の芯の部分になります。
ここでは花びらに見えなくても大丈夫です。立ちにくい場合は箸で小さな穴をつくり立てます。
③2枚目を、1枚目のまわりに巻いていきます。
このとき、根元はぴったり付けるようにし、反対に上方はきつく巻かずにゆるみをもたせながら巻きます。
上方はだら~んと巻いてください。(笑)お花の形状を思い浮かべながらやってみて。
そして、根元ではなく上のほうを所々ちょっぴり押し広げて、花になるようにします。
④さいごに3枚目を巻き、これも上だけ広げるように巻きます。
少量の魚で豪華に見える節約テクニックだよ~~(笑)

マグロやサーモンの花は、1個だけでもかわいいです。
トップの画像は、刺身を欲張ってのせております(笑)
現在、ひな祭り寿司をどんどん製作中!
家族で、みんなで、ワイワイ作ってお寿司を楽しもう!
何ができるかな~~(笑)
関連記事
・ひな祭りと涙の作文・ひな祭り寿司 桜餅 握り寿司・ひな祭り寿司 じゃがいもでデコレーションケーキ寿司・ひな祭り寿司 花模様の太巻き寿司 花寿司・ひな祭り寿司 牛乳パックでひし型の寿司2007・ひな祭り寿司 ひなまつりミニケーキ・ひな祭り寿司 お内裏様とお雛様・ひな祭り太巻き寿司 虹巻き・ひな祭り寿司~花束の寿司・ひなまつり寿司~人形編・ひなまつり寿司 牛乳パックで簡単2006
- 関連記事
-