
ひな祭り寿司です。
今日は、海老をのせた簡単ちらし寿司。
まるで桃色のような色合いがカワイイので、ひな祭りにもいいわ~♪
今回は、和食本来の本格的な海老おぼろの作り方も同時に紹介しましょう。
簡単!海老のちらし寿司材料(1人分)
酢飯 250g (
酢飯の作り方はこちら・3合だと約4人分作れます)
海老 8尾くらい
酒 大匙2
塩 適量
卵 1個
砂糖 小匙1/2
海苔 1/4枚
大葉 1枚
白ゴマ 小匙1
木の芽 2枚
①酢飯は2時間前までにつくって常温にしておきます。
②海老は背ワタをとって殻を剥き、細かく切ってフライパンに入れ酒少々と塩でサッと火を通します。
③同じフライパンで炒り卵を作ります。フライパンに油をしいて、砂糖と塩を入れた溶き卵を炒めます。
菜箸を数本使って素早く動かしながら炒めるようにするとうまくいきますよ~。
④酢飯に大葉の刻んだものと白ゴマをいれて混ぜます。大葉が苦手な場合は入れなくていいよ。
⑤器に酢飯を入れてちぎった海苔をいれ、炒り卵と海老をのせて木の芽をのせて出来上がり。
★このお寿司のツナマヨ編はこちらをどうぞ。
応用編 本格海老おぼろの作り方昔から作られている海老おぼろをのせるともっと本格的になります。
海老を刻んでのせるよりも細かく綺麗になるので、酢飯に混ぜると色付けにもなります。
材料
海老 20尾くらい
砂糖 小匙1
塩 ひとつまみ
①海老は背ワタをとり鍋に入れて茹でます。さらに殻を剥き、細かく刻みます。
②それをすり鉢に入れ砂糖と塩を加えてすり混ぜる。フードプロセッサーでもいい。
③さらに②を鍋に入れ、菜箸4本で焦げないようにかき混ぜながら、パラリとするまで空炒りして出来上がり。

これ、めっちゃ簡単です。
子供から大人まで食べられるサッパリ味なので、ポピュラーなお寿司と言えるなぁ。
マヨラーは、これにマヨネーズかけますね、きっと。
そして、お父さんはワサビたっぷりのせるのでしょうね~~~(笑)
ひな祭り寿司は、まだまだ続きます。
ひたすらお寿司を研究する日々となっています(笑)
関連記事
・ひな祭り寿司 牛乳パックでひし形ケーキ寿司2009・ひな祭りと涙の作文・ひな祭り寿司 桜餅 握り寿司・ひな祭り寿司 じゃがいもでデコレーションケーキ寿司・ひな祭り寿司 花模様の太巻き寿司 花寿司・ひな祭り寿司 牛乳パックでひし型の寿司2007・ひな祭り寿司 ひなまつりミニケーキ・ひな祭り寿司 お内裏様とお雛様・ひな祭り太巻き寿司 虹巻き・ひな祭り寿司~花束の寿司・ひなまつり寿司~人形編・ひなまつり寿司 牛乳パックで簡単2006
- 関連記事
-