今日の献立・てづくり稲荷寿司 (袋詰めは大将が手伝ってくれました。ありがとう)
※稲荷のレシピは後日特集を組む予定です。
・ジンジャー豚汁 (生姜のすりおろしと一味を加えた豚汁)
・菜の花のおひたし
・葉わさびと山わさびの和え物 (画像なし)
・鶏と卵の照り煮
・焼きれんこん
ジンジャー豚汁レシピ(写真とりわすれました^^;)
材料(4人分)
だし汁 2~3カップ
豚バラ肉 200g
大根 80g
人参 50g
ごぼう 50g
ネギ 少し
白味噌 適量
七味唐辛子 ひとふり
生姜のすりおろし 小匙1
①鍋にダシ汁を入れて大根、人参、ごぼうをいれます。
②材料がやわらかくなったら、豚肉をいれて味噌をときます。
③最後にすりおろし生姜をいれてネギと七味をふったら出来上がり。
★しょうがは、豚汁の脂っこさをさっぱりさせる効果があるのでおススメです!

鶏と卵の照り煮。時間をかけてコトコト煮ました。
照り焼きと同じ味付けで、卵もじっくりと味をしみこませます。

蓮根はフライパンでコンガリ焼いて、塩で食べるのが最高。

菜の花のおひたし。
これを食べると春がきたなぁ~という感じがします。
立ち止まったとき『プラスだと思って始めたことに、何かを感じて立ち止まったら、どうする?』
ちょっと真面目なことを、大将に聞いてみた。
夫ならどうするのかを、聞いてみたかったのだ。
すると、こんな答えが返ってきた。
『始めた時すでに、大きなプラスになっていると思うよ、俺は。
いろいろ学んで吸収したあとは、それをじっくりまとめる時期も必要だと思う。
そんな見えないリズムみたいなものが、人にはそれぞれあると思うよ。』
夫の話を聞きながら、これでいいんだと納得。
彼と話すと頭の整理ができていい。
そんな夫婦の会話中、いきなり長男がひとこと。
『いい話!俺も混ぜて!
あ!でも明日テストだったんだ、やらなきゃ・・・』と、がっくりさせて部屋へ消えた長男でした。(笑)
- 関連記事
-