
今日は、いよいよひな祭りですね!!
女の子を持つ家庭では、朝から大騒ぎだろうと思います♪
ひな祭りには、茶巾寿司やふくさ寿司もgood。
いまや日本の伝統ともいえるお寿司となりました。
今日は、子供の大好きな
肉とコーンのお寿司です。
ふくさ寿司は、たたむだけなので簡単です!
ちょっと難しいのは、茶巾寿司かな~~?
大将直伝のちょっとしたコツも交えて、レシピを紹介。
ふくさ寿司と茶巾寿司※茶巾寿司もふくさ寿司も同じ分量になっています。
材料(4個分)
卵 4個 (塩・砂糖・水溶き片栗粉)
酢飯 300g
(プロの酢飯のつくりかたはこちら)鶏ひき肉 100g
コーン(缶) 50g
醤油 大匙1
酒 大匙1
みりん 大匙1
三つ葉 4本
作り方
①薄焼き玉子をつくります。卵1個で1枚焼きます。面倒でも1個づつ割って作ろう。
卵1個を割りほぐし、塩ひとつまみ、砂糖小匙1/2、水溶き片栗粉(片栗粉と水を小匙1/2づつ)を入れて混ぜます。
一度こし器で漉してから、フライパンの中火で焼きます。返すときは手で返すとやりやすいよ。
②ひき肉を醤油と酒と味醂で炒め、さらにコーンを入れて水分がなくなるまで炒めます。
次に、あたたかい酢飯と混ぜておきます。
もしも酢飯が冷めてしまったらレンジであたためましょう。具が混ざりやすくなります。4等分します。
③三つ葉は、ザルにのせて熱湯をまわしかけて氷水にとり、水分を切る。
湯通しした三つ葉は、包丁の背で平らにする。
こうすると後で結んだときに結びやすくなります。④いよいよ包みます。まずは、簡単なふくさ寿司から。

薄焼き玉子の上に、あらかじめ丸めておいた酢飯をのせます。
茶巾寿司の酢飯は丸めて、ふくさ寿司の酢飯は少し平らにしましょう。

⑤横をたたみます。

⑥さらにたたみます。

⑦三つ葉をまいて結んで出来上がり。
茶巾寿司の場合
①ふくさ寿司と同じように作りますが、適度な大きさの容器に入れてつくるといいですね。(写真ないけど)
容器に、薄焼玉子と酢飯の順に入れて三つ葉で結ぶと作りやすいです。

②三つ葉はこのように、あらかじめ輪にしておきます。
次に、三つ葉で結びます。ここが一番難しいところです!^^;
フリルのような玉子焼きをまとめながら、三つ葉で結ぶので意外と大変ですが
容器にいれたまま三つ葉を結べば、少しラクに作れるはず。
それでもできないなあ~と思った人は爪楊枝作戦!!(笑)
結ぶところに、爪楊枝を十字に2本くらい刺して安定させます。何度も刺さないこと。
その上から、輪にした三つ葉を巻いて結びます。結んだら楊枝を外します。ちょっとくらい破けてもご愛嬌。

我が家には女の子がいないので、今までひな祭りには無縁でしたが、
ブログのおかげでこうして作れるのが、嬉しいんだなぁ~~(笑)
まるで、本当の娘がいるみたいに楽しめちゃうのだ。
見えなくても、たくさんの家族の笑い声が聞こえるような、そんな嬉しさ。
これも、読者のみなさんのおかげです。
ありがとう~~~!!^m^
みなさまへ 感謝を込めて・・・・
★明日は、久しぶりの外出レポート!小樽で出会った素敵な人を紹介しちゃいます。
関連記事
・ひな祭り 三色だんご寿司・ひな祭り寿司 ひな人形でハッピー!・ひな祭り寿司 はまぐり寿司・ひな祭り寿司 マグロで桜餅寿司・ひな祭り寿司 イクラで簡単コップ寿司・ひな祭り寿司 海老のちらし寿司・ひな祭り寿司 牛乳パックでひし形ケーキ寿司2009・ひな祭りと涙の作文・ひな祭り寿司 桜餅 握り寿司・ひな祭り寿司 じゃがいもでデコレーションケーキ寿司・ひな祭り寿司 花模様の太巻き寿司 花寿司・ひな祭り寿司 牛乳パックでひし型の寿司2007・ひな祭り寿司 ひなまつりミニケーキ・ひな祭り寿司 お内裏様とお雛様・ひな祭り太巻き寿司 虹巻き・ひな祭り寿司~花束の寿司・ひなまつり寿司~人形編・ひなまつり寿司 牛乳パックで簡単2006
- 関連記事
-