
うずらの卵と酢飯で、やってみたかったのです(笑)
一応、立派なお寿司です(笑)
我ながらカワイイぞ!・・・・・(^^;)
鳥の巣でピーチクパーチクと騒いでいるヒヨコちゃん。
ツナマヨのお布団でフワフワです(笑)

ひよこ寿司(1つぶん)
酢飯 100g
ツナ 大匙1
マヨネーズ 小匙1
刻み海苔 適量
うずらの卵水煮 3個
黒ゴマ 6粒
爪楊枝・ラップなど
①酢飯をつくって常温にしておきます。
(酢飯のつくりかたはこちら)ツナは油をきってマヨネーズとあえておきます。
②うずらの卵は、小さめの包丁で斜めに切り込みを入れて口を切ります。
③目は爪楊枝や竹串で穴を開けて黒ゴマをひっかけるように付けます。
④ラップを広げて酢飯100gをのせて丸く平に形をつくり、中央をくぼませ、上から落とすようにして海苔をまぶします。海苔をまぶすのはなるべく食べる直前にしましょう。
⑤つぎに④の上にツナマヨをのせて、顔つきのうずら卵をのせたら出来上がり。
☆うずらの卵の顔をつくるとき、口の形やゴマの位置を変えることでいろいろな表情が生まれます。
お子様とつくるときは、是非いろいろな顔をつくって楽しみましょう。
海苔とハサミで寝ている目や笑っている目を作ってみましょう~~(^o^)丿
笑いすぎると海苔が飛んでどこかに行ってしまうので注意(笑)
きっと楽しい食卓になること間違いなしです。

微妙に、表情が違うのです(笑)
笑っている顔、驚いている顔、寝ている顔・・・・・!
たくさんたくさんた~~くさん笑ったら、ツナマヨ寿司を召し上がれ♪
どこかのおうちの、たくさんの笑顔を願って。
- 関連記事
-