北海道の帆立は旨い!今日は帆立についてです。
北海道のスーパーでは、帆立がほぼ年中売っています。
刺身用の帆立を買ってみても、肝と紐は捨てている人も多いでしょう。
ところが、刺身用の紐と肝は、きちんと処理すれば美味しいのです。
肝と紐は、さっとボイルして刺身、バター醤油焼きにしても美味しいし、
カレーの具にすると子供も美味しく食べられますよ♪
(あっ、刺身用と書いてない帆立の肝は刺身で食べないでね^^;)
捨てるのは、
いたましい!(北海道弁で、もったいないということ^^;)
みんな、工夫して食べましょうね♪
今日は、肝と紐の処理の仕方を御紹介します。

それにしてもデカイ帆立だわ~。これを刺身にすると最高っ。
帆立ちゃん、ここまで大きく育ってくれてありがとさん♪

ネタケースに並ぶ帆立ちゃんたち。
帆立の肝の処理の仕方帆立の肝は、鮮度の良いものなら軽く生で食べられます。旨いです。
まず、貝は洋食ナイフなどで開き、ウロという黒いところを取り除きます。
帆立は、赤い肝と白い肝(半月のような形のところで赤がメス、白がオス。
味や栄養の差は無い)があり、どちらも同じものです。
その肝を包丁で開いて、中を手で探るようにすると黒いものが出てくるので、
それを取り除きます。紐についている黒い筋も取り除きます。
紐は縮んでいるところをよく開きながら、塩もみしてよく洗います。
紐を刺身で食べるときは、たわしでこすって黒いところを取ります。
最後に、熱湯をわかし、肝と紐を入れて3秒ほど湯通しします。
その後、手で洗い、ぬめりが取れているか確認しましょう。
刺身で食べると美味しいですよ~!
カレーに入れる、帆立の肝カレーも絶品です。
- 関連記事
-
コメント
ゆか
私も北海道へ旅行した際はぜひ鮨処いちいへ寄りたいと思っております!!!
2006/04/05 URL 編集
marimo35
うちの4歳になる息子はホタテが大好き。
結婚してすぐはサンマさえおろせませんでしたが、うちは海に縁があるのか、はじめて結婚して住んだのが秋田の沿岸でした。今はオホーツク海にある小さな町です。
そこでいろいろなものをいただき、今ではたいていのものはへこたれないでさばけるようになりました。
こちらでは4月になると町民にホタテが配られるんですよ。
はじめての年は驚きました。
何せ貝つきホタテが30枚くらい袋に入っているんですから。
はじめての時は貝だけ食べるのが精一杯でしたが、今年は頑張りますよ~。
新鮮な魚介類が食べられるのは本当に幸せですね。
2006/04/05 URL 編集
setukosan
お店のホームページ行かせてもらいました。北海道行きたいです。
どれもみんな食べてみたいで~す。
2006/04/05 URL 編集
まるる
函館を旅行した時、市場でホタテ買いました。
スーパーで殻付きのものをたまに買うのですが、やっぱり本場のものは違いますね。
2006/04/05 URL 編集
リー
北海道の帆立、本当に美味しそうー!身がプリプリで引き締まっている
感じが伝わってきます!カレーに入れる、帆立の肝カレー
食べてみたい~♪私のよく行くスーパーには冷凍の小さいホタテ
しか置いてないことが多いんですよ~!!
私も、北海道に行くことがあったら絶対、鮨処いちいに
行きますね~♪(^-^)
2006/04/05 URL 編集
かおり
仕方なく冷凍のちっこいホタテで我慢です(;_;)
でも、ひも付きのでカレー作るとほんとおいしーですよね(^^)
2006/04/05 URL 編集
とも
これまたなんて美味しそうなホタテなんでしょう!!
お刺身食べたい!!
バター焼きも大好きです。。。
お店伺いたいです~
が…遠いですね~~めちゃくちゃ遠い…
いつか叶う日が来ますように。
2006/04/05 URL 編集
るー
あのびろびろ~んとしたのって、肝だったのですね。
何も知らず、うんめぇうんめぇと捨てることなんて頭をよぎらず食べてました・・・。
北海道にまだ行ったことのないワタクシですが、行ったらお店にぜひぜひ寄らせていただきます。
そして大将の美味し~いお寿司を堪能して、おかみさんのケーキに舌包を打って、そのままおかみさんちとこまでついていって、おかみさんの創作手料理も心行くまで堪能してみたい!!
これがワタクシの野望でございます。えへへ。
2006/04/05 URL 編集
YUKA
札幌から戻ってから、ばたばたしててなかなかお伺いできなくて
すみません(><)
ホタテ大好き~♪北海道のほたては肉厚だし旨みたっぷりで
美味しいですよね~!
そして、おみやげご紹介くださってありがとうございます*^^*
おかみさんにも喜んでいただけて良かった♪
実は、少し前から抱えています仕事が忙しくなってしまい、
なかなか更新できなくて(悲)
なので、今のお仕事が落ち着くまで、ブログの更新をお休みさせていただこうかなって思ってます。
時間がある時はおかみさんのブログにも
遊びに来させてくださいね~*^^*
2006/04/05 URL 編集
雪夜
昨日スーパーでみた帆立(結局買わず)とは大違い。。
北海道とくに札幌は若い頃出張でよく行ってました。どこの出張よりも一番楽しみだったなー。
朝ごはんは普段寝坊なワタシが早起きして市場に行くんですから(笑
北海道の魅力は並大抵じゃありません☆
2006/04/05 URL 編集
やや♪
2006/04/05 URL 編集
手作り大好きm
2006/04/05 URL 編集
ひめ
私・・紐も肝も投げてました(^-^;
あーもったいなかった・・。
わたしも いつか?いちいさんへ
おじゃましたいとおもっています・・。
2006/04/05 URL 編集
いとお菓子
あ~、北海道って素敵♪
私はヒダヒダの紐部分苦手なのですが、
おかみさんのを見ていると食べたくなるなぁ
明日は4コマ漫画かぁ。。カラーだといいなぁ(≧艸≦)
2006/04/05 URL 編集
→コメントありがとう!
あ、そうなんですか~。では、やはり北海道にお越しの際は、帆立を貝ごと買って開いて食べてみてください。これが海の幸!って気分になれるよ~。早く来れるといいですね♪
marimo35さんへ
おおっ!秋田の沿岸に住んでいらしたのですね。今もまた海沿いの街。海に縁のある方なんですね。それでは、きっと、漁師の料理とか浜料理の絶品をご存知!是非教えてください~♪
setukosanへ
いつもありがとうございます。setuosan!今夜のおかずかあ・・。
う~ん、帆立が無かったら、アサリの缶詰で、アサリ飯はいかがでしょう??栄養はたっぷりですよ~。
まるるさんへ
こんにちは!まるるさん!函館に来られたんですね。函館もいいところです。町全体が海の幸に囲まれています。函館、私もしばらく行ってないので、行きたいなあ*^^*
りーさんへ
帆立の肝カレーって、旨いです。肝には、栄養があって、ビタミン、亜鉛、アミノ酸などが含まれていて脂肪燃焼の働きも!!
かおりさんへ
あ、かおりさんも肝カレー、つくりますか?美味しいですよね!
うちも、大量に作って食べますよ♪子供にも人気ですよね。
ともさんへ
この写真って、ほんとに美味しそうですよね。あはは。わたしも自分で撮影しながらよだれ出ますよ。バター焼きもぷりぷりで美味しいですね。あ~、わたしも食べたくなってきた・・・。
るーさんへ
あははは。びろびろ~んとしたやつです。さすが!食べていましたね、頭もよくなるDHAも入っているんですよね。お店にいらした時は、ケーキも用意して待っていますよ~~。あははは。^^
yukaさんへ
いつもありがとうございました。御来店してくださって
本当にうれしかったです。あはは。今日の記事のお土産は
yukaさんからです~、皆さん~~♪あ、いいんですよ、お仕事始められたということで、ブログはしばらく休んでください。今度、私の
マル秘写真でも送ります。あはははは。*^^*
雪夜さんへ
大好物ですか?良かった~!喜んでいただけて嬉しいです。
・・・というか、残酷だという話もありますが^^;わ!札幌の出張もあるのですか?もし、札幌にお寄りの時は札幌卸売り市場の近くの店で食べるといいですよ。
やや♪さんへ
さすが、道産子!あははは。北海道の人は食べれる人が多いですね。あっ、醤油じゃなくて、ポン酢かあ!私も真似しよう!
手作り大好きmさんへ
いいですね~~~!とても羨ましいです!よそに無いコシヒカリ?
肉厚の椎茸??椎茸のおさしみなんて最高~~!うわ~、今年初ということは、もう獲れたんですか。いいなあ・・・*^^*
ひめさんへ
本当にいつもいつもありがとうね!ひめちゃん♪そうなんですよね。
けっこう、肝は捨てられていたりしています。昔は全部捨てていましたね。漁師さんも。でも、最近は資源を大切にということで美味しい食べ方がいろいろ考えられてきましたよ。やってみてね♪
いとお菓子さんへ
そうなんです~~♪ぷりぷりぷりですよ~ん。最高に美味しい!
新鮮なものを食べると臭みもにおいも無いのでびっくりしますよ。
わさび醤油か、ポン酢で食べるとうまうまです~~*^^*
あ、4コマ漫画に、色は付いてないです。あははは。^^;
2006/04/05 URL 編集
suwaro
肝は捨てていましたm(_ _"m)ペコリ
これからは茹でて食べますね。3秒ですね。
2006/04/05 URL 編集
みゅうちゃん
お返事来るの遅くなってしまいました。今日の帆立すごく新鮮でプリプリですね~。神戸ではこんなに新鮮なのまだ見たことなくて羨ましいです~。しかもYUKAさんが行かれたとか。ああ・・・羨ましいですぅ。
4コマもとっても楽しかったです!おかみさんっていろいろ才能あるんだなぁって思いました。明日の4コマも楽しみにしています!
2006/04/05 URL 編集
レオン
2006/04/05 URL 編集
kanemasu
ホタテたびたい!刺身にしてビールを飲む・・・・・最高ですね!
私はお寿司の中でもホタテが大好物です
あぁ~プリプリのホタテ食べたいな!
これからダンナとスーパーへ行くので「(*/□\*)うわぁ~ん、ホタテ買ってェ買ってェ~」
と、買ってくれるまで手足バタバタして通路で寝転んでみます。
この作戦、吉と出るか、凶と出るか?
2006/04/05 URL 編集
kazuママ
こんなに美しいホタテ売ってないですね。
バター焼きにして、たまーに食べるくらいです
こんなに素敵なホタテに出会えたら、買ってみたいですね。
おかみさんのお店さすがに人気物ですね
私もいつの日かお邪魔してみたいな。
ダンボールはすごいかも。
疲れた時は、睡眠いっぱいとるようにしますね。ありがとうございます
2006/04/05 URL 編集
けいいち!
私は帆立の肝もヒモも大好きですよ(^0^)
でも近所のスーパーでは生で肝を食べられるような新鮮な帆立は売っていません(残念)
そして鮑の肝はもっと大好きです!でももう何年の食べていません(涙)
2006/04/05 URL 編集
写楽
ホタテ うまそうです
いや 旨いでしょう
「いたましい」は北海道でも使うんですね
それが福島でも使いますよ。
2006/04/05 URL 編集
→コメントありがとう!
そうでしたか~!でもこれからは、肝もバター炒めにしてどうぞ。
栄養たっぷりでダイエットにもいいですよ。脂肪燃焼の働きもあるそうです。これはいただきですよね。^^
みゅうちゃんへおかえりなさい!お疲れ様でした!お返事なんて気にせずに!いろいろ忙しいみゅうちゃんですもの。ゆっくり更新してくださいね♪いつもありがとう。
レオンさんへ
さすが、食通のコメントですね!あははは。確かに、解凍した帆立とは、ちがいますね。そうそう、さくさくなんだよねっ。ああ、よだれ。
kanemasuさんへ
はじめまして!ブログ読ませていただきました。楽しいブログですね。今日の会話の話は面白かったです。^^手足ばたばたしている人を、スーパーで見かけたら、声かけてみます(笑)
kazuママさんへ
いつもありがとう!kazuママさん!帆立は旨いよ~~。
肝とか、紐が苦手な人には、是非新鮮取れたての帆立を
食べて欲しいですね。そしたらすきになると思います。カーカーちゃんは帆立どうかなあ?好きかな?
けいいちさんへ
さすが、釣り好きのけいいちさん!帆立も養殖しているのではないですか?あはは。アワビの肝も好きなんてかなりの肝好きですね。
ああ~、食べさせてあげたいなあ・・・。
写楽さんへ
どうもです!写楽さん!福島でもいたましい!っていうんですね。
最近、方言がブームになっててイイ時代ですね~。
昔は笑われたもんですが。^^;
2006/04/05 URL 編集
katasumi
こんなみずみずしくないもの!
何年か前に札幌に行ったとき
うろうろ歩いてお寿司屋さんに入ったのです
そこも美味しいお寿司屋さんでしたが
こちらを知っていたらな~
そうのうち絶対行きたいと思っています
こちらをリンクさせてもらっていいでしょうか?
2006/04/05 URL 編集
あまん
本当は肝、紐のほうが好きな私です。
やはり土地の利ってあるんですね。その利を大切に思う存分料理
できる腕がある。おーおー最高
2006/04/05 URL 編集
ふたばこ
写真が・・・ああプリプリ!
北海道には2回行ったんですが
とにかく、おいしいものがたくさんありますよねぇ~
2006/04/05 URL 編集
→コメントありがとう!
ありがとうございます!前に札幌にきていただいていたのですね。
それだけでもとても嬉しいです。札幌はいいところです。
とても開放的で自由な街です。食べ物も美味しいし。リンクありがとうございます。こちらでもリンクしておきますね。^^
あまんさんへ
あ、肝と紐の方がすきなんですね!かなりの食通か酒好きですね。あははは。帆立の肝は濃厚な味で栄養もありますね~。
腕があるのは大将だけです。私は黒子です。(笑)
ふたばこさんへ
こんにちは!ふたばこさん。美味しいものがたくさんです。
是非、またいつか、北海道観光へおいでくださいませ。*^^*
2006/04/05 URL 編集
ますっち
肝がオスとメスで色が違うのかぁ。処理の仕方も初めて知りました!
ありがとうございます(^-^)
2006/04/06 URL 編集
→コメントありがとう!
いつもありがとう!ますっちさん♪肝と紐はビタミンもあるし、
栄養も豊富なので是非食べてみてね。新鮮なのが最高ですね。
ますっちさんのブログもあとで伺います~~♪
2006/04/06 URL 編集
サザン通りの不動産_店長
2006/04/09 URL 編集
-
2013/06/13 編集