
お正月といえば、鮭の昆布巻きですね。
実は、お寿司にアレンジしてもウマいのです。
鮭の昆布巻きだけではメインになりませんが、寿司にするとメイン料理に早代わり。しかも、美味しい♪

紅鮭をふんだんに使います。
カンピョウで結べばまさに正真正銘の昆布巻きですが(笑)、今日はシンプルにやってみよう。
鮭の昆布巻き寿司 1本分
早煮昆布 約90センチ
酢飯 200g
紅鮭 焼いたもの100g
醤油 大匙2
みりん 大匙2
昆布のもどし汁 50㏄
まきす・ラップ
※昆布は太くて厚めの昆布でもいいのですが、今日は棹前早煮昆布をつかっております。
薄めの昆布なので巻きやすいですね。とっても美味しい昆布です。
酢飯のつくりかたはこちら。
①早煮昆布は30センチの長さに切り鍋にいれ、水にひたして戻す。
そのまま火にかけて柔らかくなるまで10~15分煮る。(昆布によって時間が違います)
煮汁は違うボールにとっておき他の料理に使いましょう!
昆布だけを鍋にもどし醤油とみりんと戻し汁をいれて味がしみるまで煮る。
ザルにあげて煮汁の水分をきっておく。急ぐ時はペーパータオルでふくといいです。
②ラップに酢飯を広げて、焼いた鮭をほぐしてのせる。手前からラップを巻き込まないように巻く。

③まきすの上に長めにラップを広げて、昆布を3枚とも縦に並べる。ラップをはずした②をのせる。

④ラップを巻き込まないように手前から巻き、まきすで巻いたままにして5分くらい落ち着かせる。
包丁をよく研いで水をつけながらラップごと1~2cm間隔くらいに切り分ける。
海苔巻きは7つに切るのが一般的ですが、昆布巻きは食べやすいように小さめに切ります。

紅鮭と昆布の絶妙なコラボです。
息子達も大絶賛の味!!やはり昆布巻きはウマいのだ。
昆布巻きは甘くて嫌いだという方も、砂糖の入っていない昆布煮でおいしく召し上がれ(^o^)丿
創作寿司の世界は、楽しい(笑)
- 関連記事
-