たこ飯~おかみさん流今日は絶品たこ飯の作り方を御紹介!
普通の作り方とはちょっと違います。
たこ飯は、2通りの作り方があり、
ゆでタコをそのまま炊き込む方法と
炊き上がったご飯にタコを混ぜる方法の2通りが主流です。
今日は、炊き上がったご飯にタコを入れる後者の方法で、
尚且つ、タコをヅケにしてから炒め、味をしっかりつけてから混ぜます。
タコは火を通しすぎると固くなるので、後から混ぜる方が好きですね。
材料ゆでタコの足、500g位(足3本位)を3ミリの薄さに切っておく。
米3合・昆布1枚・醤油30cc・酒70cc・生姜3センチ角くらいをみじん切り
好みで豆板醤小匙1を入れても美味しいよ♪生姜は多めです。
作り方米と昆布以外の材料を全部ボウルに入れて、2~3時間程漬けておく。
米は洗ってザルにあげておく。先程のタコを鍋に写し、沸騰したら2分程炒める。
煮汁も使うので、ザルにあげて、煮汁とタコを分けて、煮汁の荒熱をとっておく。
先程の煮汁と水を2:1の割合でいつもの水加減にして、
(つまり米3合なら、煮汁2合分と水1合分を混ぜるということです)
昆布を1枚入れてご飯を炊きあげます。
蒸らす時間になったらタコを入れて一緒に蒸らします。
生姜の香りとタコの旨味が合わさって美味しい飯になります♪
★追記★説明がわかりにくくてごめんね。いつもは目分量で作るのでこんな表現になってしまいました。タコは水分がたくさん出るので煮汁量が増えるのです。そして煮汁2対水1くらいになるようにして炊飯するという意味です。しかし、タコの種類によっては水分も予測不能なので、これは目安にしてください。どうも分かりにくい表現かもしれませんね~分量を細かく計るのが性に合わなくて(笑)我が家は大雑把に造るので味はいつも微妙に変化します。
- 関連記事
-