牛乳パックで鯉の型をつくるさあ、もうすぐこどもの日ですね。
何を作ろうかと思っているお母さんも多いでしょう!
今日は、鯉のぼりの押寿司を御紹介します。
上にのせる具を変えて2バージョン!(笑)

最初の画像は、なるととウズラの卵をウロコのようにしてのせています。(子供用)
次の画像は、かんぱちと鮪とタコの刺身(ヅケ)をのせて大人用です♪
材料(鯉3匹分♪)酢飯3合分・ゆで卵3~4個(卵酢飯に2個、目に1個、予備1個)
青海苔・桜でんぶ・うずらの卵水煮(生をゆでるより切りやすい)
海苔・なると・好きな刺身(薄く切って醤油に5分漬けておく)
このほか、ハムやスライスチーズでもウロコにできますネ♪
酢飯の作り方は
こちらです。←クリックするとレシピへ♪
作り方酢飯3合は、3等分にして、それぞれに青海苔、桜でんぶ、卵で酢飯に色を付ける。卵酢飯は、ゆで卵の黄身だけを使い、フライパンで乾煎りしたものを酢飯に混ぜる。桜でんぶ酢飯にゆかり少々を混ぜるとシソの香りがしてお勧めです。次に、牛乳パックで適当に型を作ります。
食べる皿の上にダイレクトに作る方が簡単ですが、まな板で作る時は
ラップの上に型をのせて、それぞれの色付き酢飯を入れてギューっと押して型から抜きます。
最初に型を少し濡らして、
手を濡らしながら押しましょう。
牛乳パックの型は、
作りながら形を整えることができます。

牛乳パックの側面1枚分を縦に切り、細長くしたものを図のように折ってみました。
2箇所を
セロテープでとめてあります。セロテープは外側に貼ってね。
この大きさだと大人一人分(米1合分)なので、
子供用はこの半分で作ってね。
子供用の鯉のぼり寿司は、なるとを薄く切って並べます。
黄色い卵酢飯には、ウズラの卵の水煮をスライスしました。
食べるときに、(好みで)細く絞った
マヨネーズをかけるとオイシイです。
大人用の鯉のぼり寿司は、好きな刺身に醤油につけて軽いヅケにして。
5分くらい置いてから上に盛り付けるといいですよ。
あとから醤油をかけるよりも
塩分控えめにできます♪
黒目と口は海苔を切りました。どの鯉も美味しかったです~~。

作りながら、笑ったわ~~♪
作ってても楽しい鯉のぼり寿司!
お子さんと楽しく作りましょうね~~♪^^;
関連記事
・こどもの日料理 鯉のぼり寿司2009・我が家の晩御飯と鯉のぼりの由来・こどもの日料理レシピ 牛乳パックで鯉のぼり寿司・こどもの日料理レシピ 鯉のぼり『押し寿司』・こどもの日料理レシピ 鯉のぼり握り寿司2007・鯉のぼり寿司2006
- 関連記事
-