fc2ブログ

静岡への旅~わさびとお茶の有東木 わさび田を見学

wasabi2.jpg

「全国すし研究会」という全国のお寿司屋さん団体があります。


私達も研究会に属し、お互いの交流と情報交換の場となっています。
先日、「全国すし研究会・静岡大会」が開かれ参加してきました。
日本全国の寿司職人がいっぱい(笑)。


さて!「しぞーか(静岡)」といえば、お茶と山葵!!

しっかりレポートしたので札幌市民にお伝えします。



まずは、わさび田です。

wasabi1.jpg

有東木の茶屋です。

こちらは、有東木(うとうぎ)という山葵発祥の地と言われている地区。
「うとうぎ」と読むのですが、「うつろぎ」と呼ばれています

周囲の山は、お茶の木でいっぱい。



wasabi9.jpg

さりげなくわさびアイスがあるではないか!。しかし品切れで「ごめんなさい」の貼り紙。
お茶アイスも大好きなので諦めてこちらにしようかと思いましたが、「わさびアイス作りますか?」との優しい声かけが。
「いつもは混ぜて作るんですけど乗せることもできます」ということなので混ぜないで乗せてもらうの図(笑)。



wasabi3.jpg


出ました!!わさびアイスクリーム。(バニラに山葵を乗せていただいた特別仕様)

すりおろしたばかりの山葵。
混ぜるよりも俄然インパクトあり。(バニラに乗せてと頼めばOKですョ)
冷たいせいかそれほど辛さを感じず山葵の香りを楽しむスイーツをして楽しむことができました。
さらに、山葵を混ぜたアイスに乗せて食べてみたい・・・そしてさらに山葵パフェもあったらいいなと欲張りな私(笑)


wasabi5.jpg

さて、いよいよ「わさび田」の見学。

wasabi4.jpg

さわさわさわさわ・・・・・湧水の流れる音。
そのマイナスイオンパワーたるや素晴らしい。
わさび田に流れる湧水は常に12~13度。
身体が浄化されるとはまさにこのこと。


wasabi7.jpg


わさび田を所有する望月敏明さん。
何代目ですかと聞いてみると、「多分7~8代目かな?(笑)ここの山葵の発祥は400年前だから。」
1680年代に自生していた山葵を日本で初めて栽培したのがこの地区だという。

wasabi12.jpg

札幌から同行している「すし屋のさい藤」の大将である斉藤さんと。
斉藤さんはこちらの山葵に惚れ込んで何度も静岡に来ているそうです。


wasabi11.jpg

湧水で自然のままに育てています。
「こうやって虫が葉を食べるんだよね。食べ放題!」と笑う望月さん。

wasabi10.jpg

丁寧な説明に感心しきり。望月さん、ありがとうございます。



wasabi8.jpg

北海道では殆ど採れない山葵。(実は少しだけ自生しているんだけどね・・・)

wasabi6.jpg


この日に採れた山葵、そのまま北海道へお持ち帰りです(笑)。
早く、大将に見せたいわ。

shi1_20130615111457.jpg

わさび田のあとは、天然温泉・美肌の湯。
南アルプスの地下水を水源とする含イオウ泉で、硫黄分が高い温泉。つるつるです。

旅の疲れを癒して、明日のすし研究会イベントに備えます。





静岡の旅、まだつづく。


























関連記事

井出美香



札幌すすきので寿司屋をしています。北海道生まれ。若き頃は東京青山にてキャラクターデザインの仕事に就くも惚れた男は寿司職人!畑ちがいとも言える寿司屋に嫁いで32年。平成22年7月に乳ガンが分かり公表。お店にて女将として奮闘する日々。ブログ開設18年。令和2年ガン寛解。

カメラ Canon EOS 6D
iphone12

利き酒師


(株)Mizkanミツカン 寿司アンバサダー就任

(株)HABA 季刊誌北海道の旅コラム執筆

ippin食のキュレーター北海道の商品を紹介

広報ほくれん 食エッセイ執筆

北海道の旅と宿 ぐうたび旅ブログ

TVどさんこワイド出演


★画像の転載禁止

★リンクフリー







わたしたちの寿司屋です。

鮨処いちい ホームページ




札幌市中央区南4西4
第5グリーンビル1階
電話 011-232-2321
17時から23時迄・日曜定休
祝日はお問い合わせください
10席しかない小さなお店です
★全面禁煙です★
創業21年を迎えました








おかげさまです

おかみさん食堂
普段使いのおもてなし100品
井出美香

ソフトバンククリエイティブより発売



おすすめ記事

寿司カテゴリー

このブログの歩み

★(株)HABA季刊誌にて北海道の旅のコラムスタート★ホクレン広報誌のエッセイ執筆★DJてつやのすすきのネオンサーカスレギュラー出演★ぐうたびサイトにて北海道の旅と宿ブログ連載中★おかみさん食堂普段使いのおもてなし100品ーブログのレシピ本発売★三角山ラジオパーソナリティー★クリエイティブオフィスキューのファンクラブ会報誌にてレシピ掲載★札幌市経済局ホームページ「さっぽろもぐー」にてレシピ掲載★HBCテレビ「グッチーの今日ドキッ!」のコメンテーター★グーグル検索ストーリーにてサッカー海苔巻き掲載★NHKネットワーク北海道にてワールドカップサッカー寿司を製作テレビ出演★フジテレビめざましどようびでワールドカップサッカー寿司を製作テレビ出演・全国放送★道新文化センターにて『ブログ講座~ブログの魅力を語る』を開催予定★札幌中小企業支援アドバイザーになりました★食品会社のレシピメニュー開発を担当することになりました★芸森スタジオにて『ハートのお寿司をつくろう!海苔巻き教室』開催★ようこそさっぽろの編集委員になりました★NHK趣味悠々『楳図かずお4コマ漫画入門』のテキストに掲載★環境首都札幌推進協議会委員になりました。★札幌市観光パンフレットになりました★NHK『おはよう日本』でクリスマスケーキ寿司を製作テレビ出演。★UHBのりゆきのトークDE北海道にてテレビ出演★北海道子連れプロジェクト『のこたべ』に掲載★『行きつけにしたい鮨屋60選』に掲載★割り箸リサイクルでフリーペーパーHAPPYに掲載★HTBニュースにて割り箸リサイクルでテレビ出演★HTBイチオシ!にて大将テレビ出演★さっぽろ村ラジオにてラジオ出演★2007年11月発売の『札幌美食料理店厳選100』に掲載★食のプロBLOGサイトに掲載★ラジオふらのにてラジオ出演★3月オレンジページネットに掲載★2007年2月FM北海道AIR-Gにてラジオ出演★2007年1月ヤフーインターネットガイド3月号に掲載★2007年1月三角山放送局でラジオ出演★2007年1月北海道ブログネットワークメンバーとして活動開始★2006年12月ブログ1周年ありがとう!★2006年11月『旅コミ北海道』に大将テレビ出演★北海道情報誌じゃらんに掲載★2006年10月東京BS-i『BLOG@GIRLS』にテレビ出演★2006年9月北海道情報誌porocoに掲載★ぐるめブログ大賞の副賞『長崎ぐるめな旅』へ出発★北海道Hanaテレビに出演★2006年6月ぐるめブログ探検隊主催ぐるめブログコンテストで大賞受賞★2005年12月23日ブログ開設★

translate ブログを翻訳

ブログを検索する