
今回の静岡への旅。
これが目的でございました。
「全国すし研究会」ってものがあるんです。
寿司職人は一本気で実直な人が多い職業。
自分の世界に没頭できる職業柄ではありますが、やはり自ら進んで外の世界を勉強することも必要。
様々な情報を交換していくことで日本の伝統である寿司文化を守り、さらに前進することにつながります。
札幌からの参加は3店舗の寿司屋のみ。しっかりレポートしましょう。

会場は、静岡駅前のセンチュリーホテル。
駅前にあるから迷わなくて安心。こんな配慮も嬉しいです。

酒井とし夫さんの「商売繁盛のためのビジネス心理学!」
2時間の長い講演時間でしたが昼寝もできないほど(笑)おもしろくて為になりました。
近くに座った方々と親しくなれるレクチャーも盛り込まれていたので、知らない人も身近な存在に。

会場では、静岡や静岡近郊の美味しい特産物の紹介コーナーが。
野菜好きの私にとってはウキウキする時間です。
芽ネギやサラダセロリなど、北海道にはそれほど見かけない野菜と会えて嬉しい!

講演のあとは・・・・
寿司屋の現状と今の取り組みについての発表会。
それぞれの熱意、そして土地柄を感じられる発言が続々。
地域によって寿司文化も違いがあり、根ざした伝統文化にも変化と前進があるんです。
ひとえに寿司屋といっても様々な個々の考えがあることを実感(笑)楽しいです!!(笑)

さあ、待ちに待った懇親会。
乾杯の音頭と共に、お酒を酌み交わす寿司職人達。

静岡でしか飲めない札幌ビールも人気です。
サッポロビールファンとしては最高にうれしい(笑)。

あたり前ですがほぼ男性ばかり・・・・・(笑)
と思いきや女性の寿司職人さんもチラホラ。
ちょっと緊張しましたが積極的にご挨拶をさせていただきましょう。
全国すし研究会の大会、再来年は
札幌で行われるんです。
そのためにもしっかり勉強していかないとっ。
「三ヶ日みかんハイボール」こちらの地名です、三ヶ日(みっかび)。
三ヶ日みかんジュースをハイボールとブレンド。
みかんの甘味と酸味を楽しむハイボールが人気なんだとか。確かに美味しい。
この日、みかんのビタミンC効果で二日酔いが無かったのが嬉しいです(笑)。

桜海老のかき揚げ。うまい!静岡最高!

〆は、しらす炊き込みご飯。うまい!静岡いいところだ~~~!(笑)
寿司屋の会合も終わり、夜の静岡へ。
やっぱり「静岡おでん」でしょう。
ずらりと並んだ提灯。
これを見ただけでワクワクするのは私だけではないはず(笑)。
「藤乃家」さんの名物女将さんに会いに。

リヤカーを牽いておでん屋台をやっていた時代。
「そんなころもあったわね~~」と気取らない笑顔の女将さん。
40年も通っているという常連さんと女将との会話を楽しみながら、お酒が進みます。
あっという間に夜も更けて。
次に向かった店は・・・
つづく
- 関連記事
-