
さて、今度は「はこだて旅するパスポート&フリープラン」で七飯町へ。
このプランは函館エリア内のJR・バス・市電が2日間乗り放題のチケット。
チケットは3080円とお得です。
いつもは車で回るんだけど、車だとどうしても小さなポイントを
見逃してしまうんですよね・・・・旅はやっぱり歩いてこそ楽しい。
そんなときにこの「はこだて旅するパスポート」が活躍するんです。
以前から来てみたかった七飯町へ。
お店でも「ななえりんごワイン」を置いているので来てみたかったのです。
まずは、七飯町歴史館へ行って「歴女」になってみよう(笑)

七飯町の歴史館では、知ってびっくりの七飯町のルーツを探ることができるのね。

歴史館の展示室。
当時の生活様式などがよくわかります。
昔の裸電球の上のソケット部分はみんな陶器で出来ていたんですね。
そんなトリビアを聞いてあらためて驚いたり。

このちゃぶ台は、昭和初期のもの。
すごいですね~~~~~(笑)
90年近く使われていると言うことです
その間に何度かひっくり返されたのかなあ(^^)

展示室を見ても、どうしても主婦目線、母目線になります(笑)。
すごく熱心に撮影したのは当時の生活を感じる場所。

着物を愛する人間にとって、気になるもの。
それは北海道という雪の国で昔の人がどんな靴を履いていたのかということ。
ずっと疑問に思っていたんですが、それが解消できましたね。
今は防寒草履などがありますが、当時は下駄で過ごしていました。
ほら、みてみて。下駄の裏を見るとよくわかります。
スパイクのような金属が下駄にねじ込まれているんですね。
そうか、それで高下駄にして、スパイクを付けていたんだね。

亡くなった祖父が、生前よく作っていたものがあってね。
祖父は「わらじ細工職人」だったんです。
小さい頃に作ってくれたわらじの草履。
できればそれを継承しておくべきだったと思っています。
そのときに気が付いていればなぁと。

さて、次は「清香園」さんで「サクランボ狩り」へ。
さくらんぼをお腹いっぱい食べにきましたよ~~~(笑)。

まるで宝石だわね。
美味しい~~~~最高~~~(笑)。

このハウスの中でどれを食べてもいいんです~~~(笑)
脚立で木に登って上のほうを食べるようにします。
日にあたっている上のほうが甘いんだよね♪

調子にのって食べすぎました(笑)。
50個は食べたはず(笑)
次は大沼公園へ!
はこだて旅するパスポートについては
こちらを。
- 関連記事
-