
沖縄産のグルクマという魚。
主に南国の暑い地域で水揚げされるサバ科の魚で、知名度のあるグルクンとは違う。ある日、食関係の知人から「沖縄産のグルクマという魚を寿司にしてみないか?」という連絡があり、ちょっと試作してみようということに。さっそく沖縄から送られたグルクマを捌きました。
獲った翌日に到着。鮮度は良い感じです。見た目は本当に鯖そのもの。色目もいいかんじです。サバを捌く要領で皮もひいて。
気になるアニサキスはいませんでした。グルクマはアニサキスが少ないらしいです。いいじゃん!
特徴としては皮目が少し硬いので、口に残る部分があること。これを解決するために生の状態と、酢で軽くしめたものの2種類を用意。
グルクマは、沖縄では食べる習慣がそれほど根付いていないらしく、焼いてたべることはあるけれど、刺身や握りで出す飲食店は少ないそうです(というかほぼナシ)。原因はグルクマは足が早いからとのこと。鮮度を比較するために、到着日、翌日、2日目も食べてみましたが普通の鯖と変わらない。地元の人が食べないのはもったいないと、なんとかならないかと試行錯誤しているらしい。
美味しいじゃん!刺身で食べてみると、サバをもっと上品にしたカンジ。青魚特有の臭みも少なく、脂ノリもいいんです。こりゃあ、想像よりも美味しい魚でした。
握りも美味しいよ!みてください、このツヤ感。色目もいいでしょ。関サバに近い印象です。
試食したメンバー5人とも驚きの表情。これは食べないで捨てられているなんてもったいない。沖縄県民がもっと食べてほしいなぁ。食文化の違いかもなのか?本当は北海道で食べるよりも沖縄の名物になるといいと思う。令和5年現在、日本全国どこにも流通していないグルクマ。沖縄でしか獲れないグルクマ。漁で網にかかっても捨てるそう。めちゃ旨いのに。SDGsの一環として私もできるだけのことが出来たらいいと思う。
- 関連記事
-