子育てで大切なことおかみさんの家では、
食べ盛りの息子がふたり。
今では、わたしの背よりも大きくなりました。
男の子を育てるにあたって、とても気をつけたことがあります。
それは、
お父さんは凄い!
お父さんはかっこいい!
お父さんは世界一優しい!
お父さんは世界一男らしい!と、毎日毎日言い続けることです。
すすきので寿司屋をやれば、
当然仕事が夜中ですから、夜ご飯は一緒に食べられません。
大将が息子達に会えるのは日曜日だけです。
いつも父さんのいない食卓ですが、
父親に対して感謝の気持ちを忘れないようにと、
私は大将を褒めまくりました。(笑)
お前たちの父さんは凄い人なんだ。と言って言い聞かせ、
わたしが、大将のどこが好きなのかを、
しつこいくらいに話してきました。
つまり、子供たちに、のろけちゃうわけです。
本人がいたら恥ずかしくて話せなかったでしょうね。(笑)
本人がいなくてさみしいこともありましたが、
マイナス面をプラスに考えていけばいいわけです。
大将がどれだけ苦労して自分の夢を掴んだか。
大将がどれほど、あなたたちを愛しているか。
大将がどれだけ家族のために頑張っているか。
毎日毎日話して話し続け、今も話しています。
おかげで、息子達にとって大将は、神様みたいになってます。(笑)
日曜日は大将が大人気。
みんなで大将の取り合い?をします。
もちろん、わたしも負けないで取り?に行きます。
ふたりで買い物いこう。(わたし)
ちがう、親父は俺たちと行くんだよ。(息子)なんだか、笑ってしまうこの会話。
これは、幸せになる方法です。
笑えること。
素敵なこと。
ちょっとダンナ様を褒めてみましょう。
家の中が、かなり楽しくなります。(笑)
息子たちもいつかは自分が父親に。
そのときに、わたしの話を理解してくれるでしょう。
ある日のこと。
あ~!お父さんたら、ここに靴下
置きっぱなしだ~!と言うと、大変なことになりました。
母さん、いいじゃないか。
親父は家族のために働いてるんだから
そんなこと言わないでも。
ひどいよ、母さん~~ふたりの息子に責められました。
普段のわたしの言葉そのもの。
なんだかとても嬉しくなりました。
皆様も、ダンナ様を、褒めて褒めて褒めマクってください。
面白いことになりますよ。(笑)
鮨処いちいはこんなお店です。
- 関連記事
-
コメント
はんな
子供の賢さも・・・。(勉強の出来、不出来という意味じゃなく、人としての賢さという意味です)
不幸な男性を身近で知っているので、不憫です。
その人も、おかみさんみたいな人とめぐり合えればよかったのに・・・。(涙)
2006/01/23 URL 編集
→はんなさんへ
でも、結婚したあとでも、一度好きになった人ですから、喧嘩ばかりの夫婦でも変われると思います。うちも10年昔はよく喧嘩してました。
こころを少し見直してちょっと勇気を出せば変化できます。
すこし努力すれば、意外と大丈夫なものですよ。
そのちょっとが、なかなか難しいのかも。
2006/01/23 URL 編集
うたの森
子供の前で、お父ちゃんを誉めた事ないなぁ・・・。
お父ちゃんが働くから生きてけるとは、話すけど・・・。
ところで。うに、大好きなんです。義父がその事を知ってるので、すし屋(くるくるしてるやつ)では必ずうにを取ってくれます。でもね、自分のお金では買えないとですよ(泣)あの写真は、酷ですぅ(涙)
2006/01/23 URL 編集
→うたの森さんへ
うちも一折(原価で)4500円のウニなので、
あまると大変ですよおおおお。
食べた分は、しっかり経理上、売上に加算。
そのすべてに税金がかかるのですうううう。
食べれば食べるほど、自分の首をしめるのですうううう。
2006/01/23 URL 編集
はんな
ま、それ以前に、「情」の無い人間っていうのは、こちらがどんなに愛情をこめて接しても通じない人もいます・・・。(その人の場合、「情」っていうか、「常識」に近いニュアンスですが・・・。
具体的にお話しできないのでわかってもらえないと思いますが・・・。(また、いつかお目にかかれたらお話しします。(苦笑)おかみさんが聞いたら、びっくり!しはりますよ、きっと)
余計なことをお話ししていますね。(このコメントへのレスはご不要です)お邪魔しました。
2006/01/24 URL 編集
kimi
そしてとても大切な事だと思いました。
私も実行してみようと思います(^^)
2006/01/24 URL 編集
→はんなさんへ
何度話しても通じない人もいますね。
通じてくれた分幸せだと、感じたいと思います。
幸せをたくさん見つけたもの勝ち!
いつかお話できるといいですね。
2006/01/24 URL 編集
→kimiさんへ
コメントありがとう。
実は簡単なことなので、
ちょっと、やってみてね。
最初、恥ずかしいけど、、、、。
2006/01/24 URL 編集
dora
うちも旦那が長距離トラックの運転手で
1週間に3~5日は 家にいません。
息子(あと3週間で3歳)の口癖は
「とーたん、しごと いった」です(^^)
そんなふうに 言い続ければ、
そんな大きくなっても
そんな会話ができるんだあ。。。と
驚きとともに、私もそんなふうにせねば!
と 考えさせられました。
どうも ありがとうございました!
2006/01/25 URL 編集
→doraさんへ
考えて想っているでしょうね。家族のために頑張っています。
男は外に出ると敵ばかり。トラックの仕事も大変だと聞きます。
わたしも、子供が小さなころから言ってきましたから、精神的には
とても落ち着いた子供になったと想います。夫婦仲の良いことは、
子供にとって一番の精神安定剤なんですよね。
子供にたくさん、のろけてね!
2006/01/25 URL 編集
どんぐり
いい親子関係築かれてますね~。お父さん大好きだなんてなかなかいえないですよね。親を尊敬できるって凄いことですよね。私なんて自分が親になって始めて気が付いてきたような気がします。
息子さんたちいい子に育ってますね~。
2006/02/17 URL 編集
→コメントありがとう!
こんにちは♪
自分で子育てして思ったのですが、
父親への尊敬は、母親の言動にも大きく左右されますね。
母親が、父親のことを悪く言ってしまうと、尊敬なんてできなく
なってきてしまうのでしょう。
息子たち、いいこというよりは、
元気に男らしく、育って欲しいですね。
そう、父ちゃんみたいに♪
どんぐりさん、今日もありがとう。
2006/02/17 URL 編集
ポコまんま
1才7ヶ月の娘と顔をあわせるのは、いま、週に一回くらいかなぁ…。だから、娘の心の中に父親の存在感を持たせてやりたくて、「トットはポコちゃんが大好きなんだよ」「ポコちゃんに会いたいよーって言ってたよ」と日々吹き込んでいます(笑)
そのかいあってか、ほとんどあえない父親のことが大好きになってくれたようでたまに会えると「トット~!」と叫び、ぺったりくっつき、ちょっとでもトイレに立とうものなら「トット…」と泣きべそをかいています。
いちいさんの息子さんたちがお父さん大好き!で取り合いっこになっている、というのを読んで、うちの娘にもぜひそうなってほしい!と思いました。
これからも、もっともっと「トットは素敵な人なんだよ!」といいつづけいきます(^^)
いちいさんのブログ、とっても励みになりました
ありがとうございます!
2006/03/21 URL 編集
→コメントありがとう!
はじめまして!そう言っていただいて大変嬉しいです!^^
そうなんですよ。夫の悪口を、子供に言い続けてきた人たちが
あとでどうなるのかを、私はいろいろ見てきました。実につらく、
悲しい結果が待っています。やはり、家庭の子供の顔を見れないで頑張っているダンナさんを、いたわってあげて力になってあげないといけないですね。子供にのろけちゃうのは、いい方法ですよ。
子供の精神状態も落ち着きます。これからもよろしくね!^^
2006/03/21 URL 編集
marimo35
女将さんのお話はいつも優しいですね。
私もいつも子ども達にはパパが働いて、電気がついて、ご飯が食べられて、ストーブがつくんだよ。と言い聞かせています。
私はわたし自身の両親を尊敬できて育ったことをとても感謝しています。そして旦那を尊敬しているし、子ども達も幼いうちから、働くことの大切さや意味を分かって欲しいと思っています。
旦那が飲み会の時でも、子ども達には夜遅くまでお仕事してくれて、この前買ってくれた電車の分一生懸命働いているんだから、おもちゃを大切にするんだよ。と教え込んでいます。
女将さんのお子さん達はとても優しく頼もしく育ってうらやましいです。
うちの子ども達も、優しい子どもに育って欲しいです。
2006/04/08 URL 編集
→コメントありがとう!
あたたかいコメントありがとう!
悲しいかな、今の時代は、
旦那さんの悪口を子供にえんえんと聞かせる親も多い。
それだけは賛成できません。それは次の世代の悲劇を生む。
やはり、感謝をして、子供にもそれを伝えたいですね。
2006/04/08 URL 編集
クララ
実はこれから生まれてはじめて北海道へ旅行に
行くことになり、美味しいお店を探していて
こちらのBlogに出会いました。
まあ、なんて、素敵なお話でしょう!
心がほのぼの暖かくなりました!
2006/07/17 URL 編集
→コメントありがとう!
はじめまして!コメントくださってありがとう。北海道は、今最高ですよ。ラベンダーも満開ですし、富良野や美瑛にいかれることをおすすめします。ちょっと混雑しているかもしれませんが、まけずに頑張ってみてください!北海道は回転寿司も美味しいですよ。ありがとうございました、クララさん!^^
2006/07/18 URL 編集
のり
ご主人をたくさん褒めるなんて、素敵ですね。おかみさんのブログからもたくさんの愛情が伝わってきます。できそうでなかなかできないこと。でも、とっても大切なことのような気がします。
確かに思い起こしてみると、私と夫が仲良くしてる時は夫も笑顔です。
非常に難しいけど、私も見習うよう、努力します。
PS.土用の丑の日。うなぎを使ったおかみさんレシピでドラゴンロールに初挑戦しました。家族に大好評でしたよ!ありがとうございます。
2006/07/24 URL 編集
→コメントありがとう!
はじめまして!のりさん。私と同じ、男の子2人のお母さんになるんですね。仕事柄、男の子の成長には不安があるかもしれませんが、わたしがつくづく思うのは、親が仲良しでいることが子供の情緒を安定させるということです。わたしも子育て中ですので日々勉強させてもらってますが、家庭が明るく笑いがあれば、子供は落ち着くようですね。わたしはいつも、『父ちゃん大好き』なんていっているため、息子は思春期でもなんとか落ち着いてます。(笑)その子の人生でもありますから、あまり心配しすぎずに、子育てするといいですよ。うなぎ巻きですね!作ってくださってありがとうございます。スーパーでも、鰻巻きは売っているみたいですが、自分で作ると愛情があっていいですよね♪^^また来てね~~(^^)/
2006/07/24 URL 編集
mitokomon
いまからでもおそくない。
主人ほめまくります。
2006/08/16 URL 編集
→コメントありがとう!
やってみてください。照れるけど、言葉にだすということは、
口から幸せの言葉が出て行くということなので、それが巡り巡って帰ってきます。自分にも。(*^_^*)
2006/08/17 URL 編集
至誠(しせい)
久々に良いお話しに接しました。有難う存じます。
2006/11/04 URL 編集
DELL
おかみさんはすごいですよね。
お料理も上手で
いろんなお友達がいて
そして、大将や家族をとっても愛していて。
私もだんなさんのこと大好きなんです。
結婚12年になるんですが。
なので、だんなさんにも喜んでもらえるように
お家ゴハンがんばって作ります。
おかみさん家のゴハン
参考にさせていただいてます!
2007/11/23 URL 編集
イチジク
素敵な幸せになる方法。素敵なシンプルな家族の幸せ方法。
そんな奥様がとっても素敵。可愛い、素敵な息子さんたちですね。
新婚の私には、とっても勉強になります^^
2008/08/24 URL 編集
シカゴより
この記事を読ませて頂いて思ったのは、大将が本当に「カッコイイ」方なんだろうな、ということです。相手を褒めたい、という気持ちはあってもやはり「ウソ」はいえません。特に子供の前では。大将の生き様そのものがおかみさんを「子供の前で夫をのろける!」という行動を可能にしているのでしょう。もちろん、おかみさんが相手のいいところを引き出し、それをみつけてほめる、というポジティブな明るい性格を備えていらっしゃるのですよね。
やはり「お互い」が褒める要素を持ち続けることが大切ですね。私は、おかみさん、そして大将のお二人ともに拍手を送ります。
日本に帰ったら札幌の友達を訪ねます。そのときには必ず大将のおすしを食べに行きたいです。
2008/09/17 URL 編集
新米母
季節柄、冷凍庫にカニを入れているのを見た主人の要望でカニ飯のレシピを探していたところ、おかみさんの素敵なお話を見つけ、読ませていただきました。
私の母は父が大好きでした。死別してもう19年にもなりますが、今も大好き!と話しています。私の母もおかみさんのように、子供である私たちに父の素晴らしさを何度も何度も話きかせてくれたので、私は8年しか父と過ごすことができなかったけれど、私の父は世界一素敵な父だと思って生きています。状況は少し違いますが、おかみさんのお子様たちも、大将さんのことを大切に感じていらっしゃるはずです。
私も母やおかみさんを見習って、娘に主人のよさを存分に教えていき、愛情あふれる家庭にしたいと思います。そして娘にも人を愛する素晴らしさを感じ取れる人になってもらえたらいいと思います。
私も早く、パパの取り合いができる日がくるのが楽しみです!
娘はまだ生後2ヶ月なのですが。(笑)
ありがとうございました!
2009/02/10 URL 編集
Karin
海外にいるせいか、育児で家にいるせいかはわかりませんが、夫の行動、言動に一喜一憂してしまう自分がいます。
他の記事も読ませて頂きましたが、「相手にいつも感謝する」「夫をほめる!」、ついつい忘れちゃうことなのですが、ちゃんと真似させていただいて、円満な家庭を作って行けたらいいなと思いました。
これからも素敵な文章、読ませていただきますね♪
2009/02/22 URL 編集
あい
お友達に素敵なブログがあると聞いてちょくちょくお邪魔させていただいています(#^.^#)
今年のこどもの日にはまねて作ろうと思っているものがいくつかあります(*^^)v
主人に対して不満ばかりが募っていく毎日でしたが、この記事をみてずいぶん昔の自分を思い出し涙がでました(T_T)なかなか戻れないかもしれませんが自分の幸せ探しの答えを見つけた気がします。ありがとうございましたm(__)m
2009/04/23 URL 編集
ちーみ
もうすぐ父の日・・・わたしの父は、九州男児の亭主関白でした。
そして、主人はとてもおだやかな人ですが、実は亭主関白です。
以前、主人はとても忙しいサラリーマンで子どもたちと顔をあわせることが少ない時期がありました。そのときは、一日中、こどもたちに“パパはね!ぱぱはね!・・・”と、パパの話ばかりしていました。
今は、会社を辞め、自営となり、わたしも手伝ってます。
子どもたちは、長女が高2、次女が中2、長男が小5。
みんなパパが大好きです。
おかみさんの子育て、食育、家族愛がすごくわかります。
なんだかうれしくなります。
ありがとうございます(^^)
2009/06/18 URL 編集
パルコ
2009/11/02 URL 編集
うぶぎえ
クリスマスアレンジされたお寿司、なんて華やかで綺麗で可愛くておいしそうなんだ~!!(><*)
他にもアレンジされたお寿司やお弁当がたくさん!観ていてとても楽しくなりました♪
そしてこの記事も読んで納得です、やっぱ愛がなくては家族は成り立たないなあと…!
とても感動しました!おかみさんのお子さんになりたい…(笑
私は絵を描く職に就きたいと考えてます、4コマも可愛くて惚れました^^*
おかみさんみたいな人になりたいなあ!
これからも更新頑張ってください!
ちょくちょくお邪魔したいなあと思います♪
あ、コメントとか残したいのですが、他の記事にはコメントできないようになってるんですね><
このコメントに気づいていただけるか心配です(´v`)笑
でわでわ、長文失礼しました!
2009/12/05 URL 編集
JEFFLY
節分に太巻きパーティーをしようと思って、酢飯レシピを検索していたらこちらにたどり着きました。
とても勉強になりました、ありがとうございました!
ところで、わたしは間もなく2歳になる男児の母なのですが、おかみさんのこの記事にとても共感しまして、コメントさせて頂きました。
わたしが愛するオットを、我が子にも好きでいてほしいし、尊敬してほしいし^^
仕事で平日いない父親の姿を、子供に伝えることができるのって、その子と普段一緒にいる保護者しかいないです。
「ぼくの父さんはスゴイ!大好き!!!」って、言える子になってほしい^^
これからも、幸せ育児できるようにがんばります♪
またときどき、おじゃまさせて下さい。
素敵な記事ばかりで、ほのぼのしました^^
2010/01/31 URL 編集
HannaH
今日初めてレシピ検索で見つけ、きれいな写真と愛情あふれる文章に惹かれて読んでいるうちにこの日記までたどり着きました。
すごく素敵な話だなぁとじんときました。長い結婚生活の中で、人間だから好きで尊敬している人に対してもイラついたり、腹立たしく思ったりすることもあって当たり前で、こういう心掛けを忘れず実践するということは簡単なことではなかっただろうなぁと。そしてそんなお母様に育てられて真っ直ぐすくすく育っている息子さんたちも本当に微笑ましいです。
私はまだ独身だけど、将来おかみさんみたいな妻、母になりたいなぁと思いました!
素敵な記事をありがとうございます。
2010/06/05 URL 編集
みさ
最初から この人のことわかっていたのに。自分が忙しいと とても腹が立ってくることが多いのです。自分はすべてやっている ということが頭をよぎり、なぜ彼は出来ないのか?と不信感がたまり 挙句の果てに 自分のことが好きではないのか?にたどりつく。
私は国際結婚だから 言葉の面でも ハンディがある。時々 もうだめかも・・・・と思うことがあるけれど。
この話を聞いて 3人の子供のためにももっと優しくなろうと 思いました。
自分に出来るのか本当に不安ですが・・・・・
毎日 がんばってみます。ありがとうございました。
2010/10/21 URL 編集
小麦
うちもあたたかい家庭が築ける様に「お父さん褒めまくり作戦」後に続きます!
なお2歳の娘の現状は「お父さん好き?」「んっと、好きだけどお仕事中のお父さんはきらい」。
来年もう一人増える予定なので、お仕事でいなくても、お父さんは家族の為に頑張ってるんだという事が娘に伝わるといいな。
2010/11/30 URL 編集
沙羅
はじめまして(✿。_。)oペコッ
商売人でも、サラリーマンでも、日本のお父さんは仕事が一番!
ってな感じで、普段は母子家庭が多いです(ToT)アゥッ
でも、女将さんは父親の存在感を子供達の心にきちっと植え付けて、大変でしょうが立派です!拍手喝采!(゚∇゚ノノ"☆(゚∇゚ノノ"☆(゚∇゚ノノ"☆パチパチパチ!!!
世の中のママさんが、みんなこうで有って欲しいと思いました。
2011/06/18 URL 編集
酔っ払い営業 阿櫻けんちゃん
札幌遠征(出張)では大変お世話になりました。(毎回の事ながら)
大将は、ボクが尊敬する仕事人であり、父親であり、男です。
少しでも近付けれるよう精進します。
女将さん、お酒いっぱい買って頂きありがとうございます。
本当に大好きな大将のお寿司が大好きで、、、今回3回もお邪魔してしまいました(笑)
そのうち、週末の大将の取り合いに参加したいと思います(爆)
まだまだ暑い日が続きますのでお身体に気を付けて頑張って下さい!
2011/08/05 URL 編集
富士通り
愛知県在住です。
「イカ飯の作り方」を参考に、我が家で初挑戦しました。
先日、熊野灘へスルメイカ釣りに行きまして、おかげさまで大漁に恵まれましたので、そのうち10杯分をイカ飯にしました。
とってもおいしくて、感激しました。
調味料の分量は加減しつつ、圧力なべを使い、甘すぎず塩辛過ぎず、硬くならずに絶妙に仕上がって、家族も大喜びでした。
ほっぺたが落ちましたが、腹の肉は落ちずにさらに厚くなってしまいそうです(笑)。
レシピと海の恵みに感謝します。
ありがとうございました。
2013/07/20 URL 編集