fc2ブログ

日本で寿司が誕生した理由

20060225085132.jpg

何故、日本で寿司がうまれたか?~大将の考察
世界中、どこを探しても
魚を生で食べる国は日本くらいでしょう。
現在は寿司が世界に知れ渡り、生で食べる外国人も増えました。

では何故、
日本で寿司が誕生したのでしょうか。

大将の考察によると
キーワードはなんだとか。
寿司屋は、数ある飲食業の中でも、
水に始まって水に終わるくらい、水を使う商売です。
魚を生で食べるために、水で洗う工程が何度もあるのです。

魚を切るときも洗う。
捌くときも度ごとに洗う。
包丁もまな板も、その都度洗う。
寿司屋は、水が無いと商売ができません。

日本は、水が綺麗な国。

水が綺麗でないと、
刺身を食べることができません。
水に囲まれた島国、日本。
まわりは、海と魚に囲まれています。
中央に山脈があり、台風も雨も多い日本。

水が豊富で、
水が綺麗な国だからこそ、
寿司が生まれたのだと思います。

水の綺麗な日本を、ずっと守っていきたい。

この国に生まれたことに、
日々感謝をして生きてゆきたいと思います。

日本の海にありがとう。



今日のおまけ
昨日は日本中が、金メダルフィーバーでしたね。^^
うちも、ジンギスカンで大盛り上がり!
20060225091136.jpg

20060225091204.jpg

やっぱり、生ラムは最高!
北海道にうまれてヨカッタ!
みんなも、おいでぇ~~^^

来週は、いよいよ雛祭りですね。
雛祭りのいろいろな寿司を作って、アップしていきますので、
興味のあるかたは御覧ください。意外と簡単です。^^
関連記事

コメント

るな

おかみさん、おはようございます!
今日は快晴です!
水のキレイな日本だからこそ・・・なんですね~。
お寿司を食べると日本に生まれてよかった~と思うので、
水をもっともっと大切にしないといけないなと思いました。
ところで北海道のご家庭にはジンギスカン鍋が
普通にあるのでしょうか???
関西の家庭にはたこ焼き機が必ずあるように(笑)
関西でもジンギスカンブームでお店が増えたとは
思いますが、まだまだ一般的には普及していませんね。
でもおいしいと評判なのでわたしも挑戦したいなと思っています。

レオママ

なるほど!
う~ん
やっぱり日本に生まれて良かった。
私、じまんじゃないが魚をさばくのがうまいんですよ。
主人が釣りをするくせに全然さばいてくれず、
試行錯誤10年でりっぱに刺身ができるまでに・・・
ていうか包丁ですね。
包丁が命☆
マイ出刃  マイ刺身包丁
しっかり磨いておりまする。

たーちゃん

おはよございます!
結婚して最初に住んだアパートに札幌出身の奥様がいて、その方に
生まれて初めてジンギスカンを作ってもらい、めちゃめちゃ好きになりました♪
東京ではどんな食材も手に入るのでよくやってたんですが
今の土地ではラム肉が滅多に売ってないんですよねぇ…(;▽;)
話かわりますが…お願いがあります…
私のブログの返事にも書いたんですが、月曜にマリッジバトンをおかみさんに回してよろしいでしょうか???
アップはすぐでなくていいです。ネタ切れの時にでも書いていただければ…
いつも素敵な大将とおかみさんの馴れ初め♪とかきっと皆さんも聞きたいと思いますしぃ…お願いいたします。

未来

なるほどー
すしの考察、大将やるぅー♪とりあえず、何かスゴーイって言う感じです。

ちなみに、恋愛。ウチの食欲に恋愛は全然関係ないカモン、ですよ、おかみしゃん・・・
でも、キレイになるって言いますよねe-247
何かしら努力もするだろうし☆しかし、カッコイイ人見ては癒されてるので、毎日妄想恋愛の日々です。
良かったと思うのが、孫が一緒出よかったと。男の人がいるおかげで女を捨てずに毎日生きてます。笑

ひめ

美味しいお水・・・
普段なにげなく飲んでるお水ですが
そう考えると とっても大切ですね♪

私も小さい頃は実家でジュースなど飲ませて
もらえずお水ばかりでした。
今となってはとっても両親に感謝しています。。
私だけかもしれませんが
実家があった厚別区(昔は白石区)は
とてもお水が美味しかったです(^^ゞ

さきほど真たちを買ってきました
今晩は早速食べたいと思います~♪

ひな祭り・・私は一人寂しくケーキを食べています(笑)

aonami24

初めてのジンギスカン
 今日は、名古屋は今日は快晴です。
ひざしは春の気配です。風の当らない日なたで猫もだらしなく体を伸ばしてまどろんでいます。
 美味しそうな色のラムですね。
私が初めて<ラム>を食べたのは昭和35年(1962)です。
高校を卒業して東京に出た年でした。
<トンカツ>が大変なご馳走の頃でしたので、牛肉はさらにご馳走ででした。 有楽町のガ-ド沿いの<キッチン・フライパン>とゆう狭いカウンタ-だけの店でした。ジンギスカン定食が150円前後だと思いました。 薄切りのラム肉を玉葱とソテ-して甘辛いタレを絡めただけのものでしたが、安く食べられる肉料理でした。
ラ-メン、うどんが50円前後の時代でした。
  毎日豊富にある水は大切な資源ですがそれを忘れている事が多いですね。
水とお寿司の関係をそのように捉えられているご主人は中々聡明ですね。 水は大切な調味料だといわれる料理人の方も見えますね。
四季の変化のある日本では夏は水が冷蔵庫や防腐剤?の役割を果す事もあるようです。
岐阜の大垣は地下水の豊富なところで、今も町の彼方此方で湧き水が出ていますが、夏の名物に<水まんじゅう>があります。
水羊羹風のものを盃に入れて固めて、川のように流れる井戸水に入れて売られています。流れているので菌が付かないようです。冷蔵庫のない時代の夏の知恵ですね。
 




ゆか

初めまして。
と、言ってもいつも読み逃げしていたんですが(^ー^;)
今日は書きます!残します!(笑)

よくTVなんかでアフリカの人たちが汚い泥水なんかで
体を洗ったり、お野菜を洗ったりしてるのを観てると、
本当に日本って国はいい国だなぁと思います!


ジンギスカン・・・・。
去年の暮れにネットで生肉を注文して食べたんですぅ♪
めちゃウマウマでした(*^w^*)

katasumi

大切な水
水がふんだんにあるからこそのおすしですか
生ものだから必要ですよね~
清潔さを保つためにも・・・
そういえば外国に行くと
レストランに入っても水なんか出てこないところ多いですよ
シャワーとかも出が悪いところも多いし

ジンギスカンか~
むか~し北海道に行って食べて以来食べてません
今年の夏は利尻、礼文のほうに旅行の予定なので食べられるかな~

ビビ太

ジンギスカンをもう一度・・・
うわぁ~!ジンギスカンいいですねぇ!!釧路在住の友達の家に一度遊びに行った時、ご馳走になったのを思い出しました。ほっぺが落っこちました!(*´∇`*)
何度かラム肉を送ってもらったんですが、冷凍のせいか、それかジンギスカン鍋でないからか、自分の家で食べたらなんか違うんですよね・・・ああ北海道に行きたいよぉ・・・。

ますっち

行きたい♪北海道! 食べたい!ジンギスカン☆
ホント美味しそう !!
今すぐ飛んで行きたい気分デス><
雛祭りのお寿司、楽しみにしています(^-^) 

→コメントありがとう!

るなさんへ
いつもありがとう。るなさん。^^
北海道の人は、ジンギスカン鍋というよりは、
ホットプレートが多いと思いますね。部屋でジンギスカンをやると
匂いが染み付くので、気になる人は外食で食べたりします。
基本は、夏に外でジンギスカンです!夏の日曜日ともなると
あちこちでじゅーじゅーという音が聞こえますよ。

レオママさんへ
おおっ!それは頼もしいですね。
素晴らしいです!わたしも自分で切りますが、
大将にはとうてい及びませんです。^^

たーちゃんさんへ
ごめんなさいです。
バトンは受けておりません。
もう、そのような年ではないです。^^;
馴れ初めですか、それは、いつか話しますね。^^
ごめんなさいね・・・・・・。v-12

未来さんへ
いつもありがとう。
それにしてもアメリカは、ハワイしか行ったことが
ないので、もっと、いろいろ行ってみたいですね。
英語が話せないのが問題ですが。(笑)

ひめさんへ
そうですかぁ。
厚別もよく行きますよ。
新札幌も買い物に便利ですし。^^
あそこは、環境がいいので住みやすいところですね。
真たち、おいしく召し上がってくださいね^^
いつもありがとう。

aonami24さんへ
こんにちは、aonami24さん。^^
貴重なお話をありがとうございます。
ジンギスカン定食が150円とは、時代を感じます。
なんだか、aonami24さんのお話は、どこか懐かしい、
古き良き時代を彷彿とさせますね。わたしも年代は違っても
なんだか懐かしく感じます。ラーメンが50円かぁ・・・・。^^

水まんじゅうも、わたしの大好物なんですよ。
でも、井戸水に入れて売られている盃の水羊羹。
まるで情景が浮かんでくるようです。
早く夏になり、おいしい水羊羹が食べたいですね。
いつもありがとうございます。

ゆかさんへ
はじめまして、和歌山のゆかさん^^
コメントありがとうございます。
読み逃げなどと考えなくても大丈夫。
自由でいいんですよ^^
ブログ読ませていただきました。
美味しそうなブログですね。シフォンケーキが最高!
これからもよろしくです。

katasumiさんへ
外国は、かなり水の問題がありますね。
日本人が清潔な民族なのは、やはり、
水が綺麗だということから端を発しているのですね。

ビビ太さんへ
ジンギスカンは、やはり、みんなでワイワイと。
外で食べるのが美味しいです。
私たちも、夏は毎週、屋外でジンギスカンですよ。^^

ますっちさんへ
雛祭りの寿司は、1日、2日にアップする予定です。^^
いつもありがとう^^

アマランサス

ジンギスカンおいしですよねv-218
なかなか生ラムで出してくれるお店は多くありません。v-409
北海道に行ったら絶対生ラムでジンギスカン、ですね。v-411

レオン

秋田でも真夏にいただく象潟の岩牡蠣は、鳥海山からの水が美味しく育てると言われています 現に漁協の人たちが良い水を作ってくれる山の木々を守る活動もしていると聞いたことがあります
おかみさんの思う「水が豊富で、水が綺麗な国だからこそ、 寿司が生まれたのだと思います」 この綺麗な水を守って行きたいですね
親方の美味しい鮨をいただく為にも・・・

kazuママ

水がv-353綺麗な事は、とっても大切な事だとつくづく思いました。
海外に行くと、なかなか出された水を飲むことができないですね。
日本に生まれた事に感謝ですよねv-435
ジンギスカン食べた事ないんです。親は以前に食べていて、美味しいと言ってました。最近近くにお店できたのですが、評判が分からなくて、まだ行ってません。ダイエットにも良いと聞き、興味深々なんです。これからも、美味しいお寿司を作って下さいね大将さんv-363かーかーは、ちょっと変わってるかもv-402

→コメントありがとう!

アマランサスさんへ
いつもありがとうございます。
ジンギスカンがブームなので、全国どこでも生ラムが
手に入りやすくなったと思っていましたが、そうともいえないようですね。比較的脂肪が低いので是非食べて欲しいですね。^^

レオンさんへ
いつもありがとう、レオンさん。
秋田の岩牡蠣、いいですねぇ~~!
それを握りにして食べたら美味しいでしょうね^^
うちでも、牡蠣の旬には、握りでいただきますよ。

kazuママさんへ
いつもありがとう。^^
ジンギスカン食べたことないんですね。
では、是非トライしてみてください。きっと、生のラムが
手に入りますよ、肉屋さんとかで。焼肉の要領で
焼けばいいだけです。たれは、ベルジンギスカンのタレ
というのが有名ですよ。^^

海賊キッズ

ご訪問ありがとうございました、ミニ寿司作ってみました、一個のシャリが7g位なんで三歳児には受けてます、ちなみにベルト上で210円にて販売してます。お持ち帰りになるお客様もいらっしゃって忙しい時にかぎって注文受けちゃったりして結構いじめられてます。
<a href="http://blog53.fc2.com/s/seajack/file/20060302211804.jpg" target="_blank"><img src="http://blog53.fc2.com/s/seajack/file/20060302211804s.jpg" alt="ミニ寿司" border="0"></a><br clear="all">

→コメントありがとう!

海賊キッズさんへ
こんにちは!すごいかわいい寿司でしたね!^^
あのような手間のかかるものを作るのは日本全国では
あまり無いと思いますよ!すごいわ!ミニチュア寿司のところの
本文の記事に追記しておきました。みんなが見てくれるといいですね^^これからもよろしく!

るー

スウェーデンでも
こんにちは、はじめまして。
おいしそうなお寿司、楽しいお話にすっかりファンになってしまいました。スウェーデン在住で、スウェーデンではグラヴァラックスと言われる、サーモンを砂糖と塩とディルでつけたものを食べます。生です。スウェーデンではサーモンのお寿司が一番人気です。

大助のところでなぜ凍らせるか、へぇぇと参考になりました。スウェーデンではグラヴァラックスを作るとき、一度凍らせるのですがいつも、どうしてだろう??と思っていました。

→コメントありがとう!

るーさんへ
こんにちは、はじめまして。スウェーデンにお住まいなんですね。
グラヴァラックスという名前の料理があるんですね~。サーモンに砂糖を??それは、おもしろいですね、それぞれの国の文化なんですね。一度たべてみたいです。スウェーデンのサーモン、旨いんでしょうね~~ああ、スウェーデンに行ってみたいです!コメントありがとう。^^
非公開コメント

井出美香



札幌すすきので寿司屋をしています。北海道生まれ。若き頃は東京青山にてキャラクターデザインの仕事に就くも惚れた男は寿司職人!畑ちがいとも言える寿司屋に嫁いで31年。平成22年7月に乳ガンが分かり公表。お店にて女将として奮闘する日々。ブログ開設17年目。令和2年ガン寛解。

カメラ Canon EOS 6D
iphone12

利き酒師


(株)Mizkanミツカン 寿司アンバサダー就任

(株)HABA 季刊誌北海道の旅コラム執筆

ippin食のキュレーター北海道の商品を紹介

広報ほくれん 食エッセイ執筆

北海道の旅と宿 ぐうたび旅ブログ

TVどさんこワイド出演


★画像の転載禁止

★リンクフリー







わたしたちの寿司屋です。

鮨処いちい ホームページ




札幌市中央区南4西4
第5グリーンビル1階
電話 011-232-2321
17時から24時迄・日曜定休
祝日はお問い合わせください
10席しかない小さなお店です
★全面禁煙です★
創業21年を迎えました








おかげさまです

おかみさん食堂
普段使いのおもてなし100品
井出美香

ソフトバンククリエイティブより発売



おすすめ記事

寿司カテゴリー

このブログの歩み

★(株)HABA季刊誌にて北海道の旅のコラムスタート★ホクレン広報誌のエッセイ執筆★DJてつやのすすきのネオンサーカスレギュラー出演★ぐうたびサイトにて北海道の旅と宿ブログ連載中★おかみさん食堂普段使いのおもてなし100品ーブログのレシピ本発売★三角山ラジオパーソナリティー★クリエイティブオフィスキューのファンクラブ会報誌にてレシピ掲載★札幌市経済局ホームページ「さっぽろもぐー」にてレシピ掲載★HBCテレビ「グッチーの今日ドキッ!」のコメンテーター★グーグル検索ストーリーにてサッカー海苔巻き掲載★NHKネットワーク北海道にてワールドカップサッカー寿司を製作テレビ出演★フジテレビめざましどようびでワールドカップサッカー寿司を製作テレビ出演・全国放送★道新文化センターにて『ブログ講座~ブログの魅力を語る』を開催予定★札幌中小企業支援アドバイザーになりました★食品会社のレシピメニュー開発を担当することになりました★芸森スタジオにて『ハートのお寿司をつくろう!海苔巻き教室』開催★ようこそさっぽろの編集委員になりました★NHK趣味悠々『楳図かずお4コマ漫画入門』のテキストに掲載★環境首都札幌推進協議会委員になりました。★札幌市観光パンフレットになりました★NHK『おはよう日本』でクリスマスケーキ寿司を製作テレビ出演。★UHBのりゆきのトークDE北海道にてテレビ出演★北海道子連れプロジェクト『のこたべ』に掲載★『行きつけにしたい鮨屋60選』に掲載★割り箸リサイクルでフリーペーパーHAPPYに掲載★HTBニュースにて割り箸リサイクルでテレビ出演★HTBイチオシ!にて大将テレビ出演★さっぽろ村ラジオにてラジオ出演★2007年11月発売の『札幌美食料理店厳選100』に掲載★食のプロBLOGサイトに掲載★ラジオふらのにてラジオ出演★3月オレンジページネットに掲載★2007年2月FM北海道AIR-Gにてラジオ出演★2007年1月ヤフーインターネットガイド3月号に掲載★2007年1月三角山放送局でラジオ出演★2007年1月北海道ブログネットワークメンバーとして活動開始★2006年12月ブログ1周年ありがとう!★2006年11月『旅コミ北海道』に大将テレビ出演★北海道情報誌じゃらんに掲載★2006年10月東京BS-i『BLOG@GIRLS』にテレビ出演★2006年9月北海道情報誌porocoに掲載★ぐるめブログ大賞の副賞『長崎ぐるめな旅』へ出発★北海道Hanaテレビに出演★2006年6月ぐるめブログ探検隊主催ぐるめブログコンテストで大賞受賞★2005年12月23日ブログ開設★

translate ブログを翻訳

ブログを検索する