
北海道の『北あかり』というジャガイモを使って、ひな祭りのケーキ寿司を作ったよん。
北あかりは、ポテトサラダに最適な芋なんだ。
潰したポテトって、実はシャリとの相性がいいんです♪
今日はバリエーションも含めてご紹介~~~(^・^)

どこからみても、普通のケーキみたいでしょ(笑)
でも、シャリ(酢飯)とまぐろとハムとポテトサラダで出来ております。
今回は押し寿司の型で作ってますが、牛乳パックに詰めたら簡単だよ。
材料押し寿司の型1個・または牛乳パック1個
(牛乳パックを使う場合は側面を切り抜き、箱のように使ってください。押すときはラップの上から指でギュウギュウ押してね)
ジャガイモ4個・マヨネーズ・人参2センチ・ハム・大葉・まぐろ
シャリは3合(余るくらいに用意しておく。)を3等分し、たまご酢飯・ピンク酢飯・緑酢飯を作る。
(
詳しい作り方は虹巻きを見てください。)黒米の酢飯もできたら用意。
ポテトサラダはジャガイモを茹でて潰し、塩少々とマヨネーズを入れて混ぜ冷ましておく。(今回は小さく切った人参入り)
★寿司屋のシャリの作り方はこちら。★ひな祭り寿司の特集はこちら。
①まず、押し寿司の型を十分濡らして、
黒米のシャリを押し詰める。
底から1センチ~1,5センチ程。
その上に厚切りのハムを並べる。
上から、緑色の酢飯を詰める。
緑の酢飯は、寿司酢を混ぜたものに
青海苔や紫蘇の実漬け、または
高菜漬けなどの漬物を混ぜたり、
ほうれん草のみじん切りを入れてもいい。
通常の押し寿司の型は、高さが無いので、
ここまでで一度、型からはずしておく。
その上に半量のポテトサラダを塗るように乗せる。
これで完成した時、ポテトサラダが中央になるの。
このまま置いておく。

②型を洗って、次のシャリを詰める。
(★牛乳パックの場合は深さがあるので大丈夫。
シャリを詰めてそのまま一気に作ってね。)
ピンク酢飯の上にハムをのせ、タマゴ酢飯をのせる。
ピンク酢飯は梅酢で作りますが、梅干のみじん切り、
桜でんぶを混ぜたりしてもできます。
飾り太巻き寿司では、蒸した海老を刻んで桃色に。
たまご酢飯は、シャリ1合分にゆで卵の黄身2個分を混ぜる。

③型から外し、先ほどの押し寿司の上に静かに重ねる。
まな板にラップを大きく敷いておき、その上にそっと全部をのせて
ラップでくるくる巻き5分ほどそのままにし落ち着かせる。
牛乳パックで作る場合は、これを4人家族で4等分するといい。
切るときは、ラップに入れたまま、よく研いだ包丁で切りましょう。
切ってから、飾りつけをします。
ポテトサラダを寿司の上に生クリームのように搾り出します。
まぐろやサーモンなど、好きな刺身をのせて大葉をのせ完成。
文章に書くと難しいけど(^_^)v
ようするに酢飯を押して重ねればいいだけョ~~~(笑)
バリエーション 巻いてない太巻き(笑)
上記の押し寿司に海苔をぐるぐる巻きつけて、海苔巻き風にアレンジ。
巻きすを使わずにそのまま海苔をつければいいだけなので簡単。
切って、海苔巻き風に食べます。でも、ちょっと大きすぎたぞ・・・・(笑)
これぞ、食育のいい機会。
子供と一緒に、楽しいひな祭りを過ごしてくださいね(*^_^*)
食材で御飯に色をつける工夫や、意外な組み合わせを楽しんでみよう!!
- 関連記事
-